• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

大名屋敷奥向における空間構成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K18193
研究機関東京工業大学

研究代表者

服部 佐智子  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 東工大特別研究員 (20614126)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード江戸上屋敷 / 奥向
研究実績の概要

本研究は、これまで申請者が取り組んできた江戸城本丸御殿大奥(以後、「大奥」と表記)や加賀藩の大名屋敷の女性の空間における住宅史研究をより深化させ、将軍家の女性の住まいと大名家の女性の住まいの実態を分析することで、日本住宅史における女性の生活空間の住宅様式の一端を明らかにすることを目的としている。具体的には、近世上層武家住宅における女性の生活空間として、実際に入輿した将軍家の娘の嫁ぎ先である御三家・御三卿を取り上げ、「大奥」に関するこれまでの研究成果を踏まえた上で、新たに史料調査で収集した各種絵図史料や文献資料を基に、分析を行っている。本年度は、尾張藩、水戸藩、御三卿の各種絵図史料や文献史料について、史料収集を実施した。前年度までの調査に加えて、さらに補足の史料収集として各藩の国許の絵図史料についても史料収集を実施した。調査内容は以下のとおりである。
尾張藩江戸上屋敷及び国許屋敷の奥向の各種絵図史料、文献史料について、徳川林政史研究所などで史料の全体の把握するとともに、史料収集、意見交換を行った。水戸藩江戸上屋敷及び国許屋敷の奥向の各種絵図史料、文献史料について、徳川ミュージアムの彰考館などで史料の全体の把握するとともに、史料収集、意見交換を行った。
また収集した史料をもとに一橋邸大奥における部屋構成や用例等の検討を行い、計画理念について一定の知見を得た。上記の研究成果の一部は、日本建築学会大会等において報告している。
なお、研究成果を踏まえた上で、継続研究として、将軍から降嫁があった藩、なかった藩の奥向をそれぞれ取り上げ、大名屋敷の奥向にみられる空間構成について、部屋構成、設備空間、室内意匠、使用実態を包括的に捉えることで、大名屋敷の奥向における空間構成の原理を明らかにしていく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 一橋邸大奥における空間構成について2018

    • 著者名/発表者名
      服部佐智子
    • 雑誌名

      日本建築学会学術講演梗概集

      巻: 2018 ページ: -

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi