• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

習合神道儀礼の場の復原的研究―神道書の分析を通して―

研究課題

研究課題/領域番号 15K18195
研究機関名城大学

研究代表者

米澤 貴紀  名城大学, 理工学部, 助教 (40465464)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード儀礼の場 / 習合神道 / 神仏習合 / 儀礼 / 日本建築史
研究実績の概要

本研究は、中・近世における習合神道諸派の儀礼の場の特質・志向性をその場の復原を通して明らかにすることを目的とし、次の3点を行う。1)儀礼の場・空間とその設えに関する資料の収集・整理、2)習合神道諸流派の儀礼の場を図示し、建物モデルの中での復原図を提示する、3)教義・理念を信仰・祭祀の場として形にする際の操作、表現方法の特徴・志向性を示す。
平成30年度は以下の取り組みを行った。上記1)については収集資料のリスト化を進め、神道灌頂を中心とした資料リストを作成した。
2)については昨年に引き続き関白流神道の儀礼の場の全体像の復原を進め、設えの寸法から必要とされる規模の想定を行い、どのような建物内で行うことが可能であるかの検討を行った。また、三輪流神道の神道灌頂について、史料に見られた整った形の道場図について、前記と同様に設えの寸法からこの道場を現実に造った時の広さを示した。そして、この図は、実現を考えたものではなく、理念的なものであることを明らかにした。この成果は2019年度日本建築学会学術講演に投稿した。そして、これらの道場を建物モデル内に配した復原図を作成した。
3)については、昨年その端緒は示せていたが、改めて関白流と三輪流の二つの流派の儀礼を比べることで、空間の基本的な構造、すなわち灌頂儀礼に直接関わる部分は密教灌頂を範としており流派を越えて共通する要素が多いこと、付加される象徴物や灌頂の前の清め祓いの儀式に神道要素が多く含まれ、この部分に流派それぞれの特徴が現れていることが分かった。流派を越えて共通する要素は本地垂迹説や中世神話など、習合神道に共通する考えに基づいたものとなっており、各流派の教義、理念は象徴的として儀礼に付加する表現が取られたことを示した。これが教義・理念を儀礼の場として形にする際の操作、表現方法の特徴・志向性と言うことができる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 三輪流神道の神道灌頂道場の理念的な型と規模について2019

    • 著者名/発表者名
      米澤貴紀
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集

      巻: F-2 ページ: 採用決定

  • [雑誌論文] 関白流神道の神道灌頂道場における壇の配置について2018

    • 著者名/発表者名
      米澤貴紀
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集

      巻: F-2 ページ: 655-656

  • [学会発表] 神仏習合の建築空間におけるオリジナルの問題2019

    • 著者名/発表者名
      米澤貴紀
    • 学会等名
      日本建築学会 建築におけるオリジナルの価値に関する[若手奨励]特別研究委員会
  • [学会発表] 関白流神道の神道灌頂道場における壇の配置について2018

    • 著者名/発表者名
      米澤貴紀
    • 学会等名
      日本建築学会大会
  • [備考] 「習合神道儀礼の場」史料便覧

    • URL

      https://tayonezaw.wixsite.com/histarch/shugo-shinto

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi