研究課題/領域番号 |
15K18242
|
研究機関 | 地方独立行政法人大阪市立工業研究所 |
研究代表者 |
御田村 紘志 地方独立行政法人大阪市立工業研究所, 電子材料研究部, 研究員 (90437054)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | モノリス多孔体 / 無機薄膜太陽電池 / 電解析出 |
研究実績の概要 |
平成27年度は、エポキシ樹脂からなる共連続多孔体(エポキシモノリス)を鋳型とし、この細孔内にIndium-tin-oxide (ITO)ナノ粒子を充填することでITOからなる3次元のITOモノリスの作製に成功した。このモノリスは厚み7ミクロン程度のシートとして得られ、シート抵抗値は約120Ω/□、全光線透過率は30-40%であった。NaCl水溶液中でのサイクリックボルタンメトリーより求めた静電容量から、見かけの面積1㎝2に対して100倍近くの実表面積を有していると見積もられた。 このITOモノリスを電極として用いて硝酸亜鉛水溶液中で定電流電解を行うことで、n型半導体である酸化亜鉛を細孔内に析出させることに成功した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の平成27年度の研究計画にある通り、光透過性導電モノリス多孔体の作製に成功し、当該モノリス多孔体細孔内への酸化亜鉛の電解析出にも着手している。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、モノリス細孔内への半導体の積層を行う。n型半導体として酸化亜鉛、p型半導体として亜酸化銅の電析を試みる。これにより無機薄膜太陽電池セルを形成し、太陽電池としての評価を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
試薬等の研究費を必要に応じて執行したため、予定額と異なった。ただし、研究計画には変更はない。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度に生じた差額を平成28年度には物品(試薬などの消耗品を含む)に充てる予定である。
|