• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

マイクロバブルの急速な溶解による結晶製造プロセスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K18266
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

藤岡 沙都子  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 講師 (50571361)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードマイクロバブル / 溶解速度 / 界面活性剤
研究実績の概要

静止流体中で急速に溶解するマイクロバブルを利用し、希薄溶液から結晶を製造する新しい晶析プロセスの開発が期待されている。結晶のサイズおよび個数を制御可能なプロセスを設計するには、マイクロバブルの溶解速度ならびに気泡周囲の溶存気体濃度分布を予測する必要がある。既往の研究において、静止流体中の単一気泡の溶解速度を予測可能なモデルは複数報告されているが、マイクロバブルを用いた実測結果とのずれが大きく、とくに界面活性剤存在下での溶解速度を正確に予測することが困難である。そこで本研究では、種々の界面活性剤が存在する静止流体中でのマイクロバブル溶解速度を算出可能なモデルの確立を目的とした。
非定常拡散方程式より求める気泡界面での溶存気体濃度勾配から気泡内ガス成分の液相への移動モル流量を求め、溶解に伴う気泡径の時間変化と気泡内物質量の減少速度の関係を理想気体の状態方程式により表現し、両者を連立して気泡径の時間変化を表す式を導出した。また、界面活性剤が気泡に吸着すると物質移動を阻害すると考えられるため、気液界面での濃度を平衡濃度とせず界面活性剤に依存する補正係数を導入した。
種々の界面活性剤水溶液をマイクロチャネルに圧送し、マイクロシリンジにより気相を導入し生成した気泡を観察用セルへ輸送し、溶解収縮挙動を観察した。画像解析により求めた気泡径時間変化とモデルによる計算値のフィッティングにより補正係数を算出した。酸素マイクロバブルをSDS、CTAB、Triton X-100およびTween 80の水溶液中でそれぞれ溶解させたところ、界面活性剤濃度がCMC以下のとき、界面活性剤による補正係数は分子量の増大に伴い減少した。一方、CMC以上の濃度の場合は補正係数の分子量への顕著な依存性は見られなかった。
以上より、種々の界面活性剤を含む流体中での溶解速度を良好に予測可能なモデルを提案した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] マイクロバブルの溶解収縮と材料合成への応用2019

    • 著者名/発表者名
      藤岡沙都子
    • 学会等名
      化学工学会第84年会
    • 招待講演
  • [学会発表] Applications of Microbubbles in The Manufacture of Chemical Products2018

    • 著者名/発表者名
      Satoko FUJIOKA
    • 学会等名
      1st International Workshop on the Application of Fine and Ultrafine Bubbles
    • 国際学会
  • [学会発表] マイクロバブルの溶解収縮と化学プロセスへの応用2018

    • 著者名/発表者名
      藤岡沙都子
    • 学会等名
      第2回ソフト粒子・界面研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Dissolution Behavior of a Single Mirobubble Accumulating Dissolved Gas Around Its Surface2018

    • 著者名/発表者名
      Kanako MIZUNO, Satoko FUJIOKA and Koichi TERASAKA
    • 学会等名
      6th International Workshop on Process Intensification
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi