• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

膜タンパク質提示ウイルス様粒子を利用した新規膜タンパク質アレイの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K18274
研究機関静岡大学

研究代表者

加藤 竜也  静岡大学, 農学部, 准教授 (00397366)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード膜タンパク質 / ウイルス様粒子
研究実績の概要

本研究では、ウイルス様粒子(VLP)に膜タンパク質を提示させる方法を確立し、そのウイルス様粒子を用いて膜タンパク質のアッセイを行うことを目的としていた。
Plasmodium falciparumの抗原タンパク質であるCSP1およびMSP3にBombyx mori核多角体病ウイルス(BmNPV)のGP64タンパク質の膜貫通領域を融合させることで、ニワトリ肉腫ウイルス(RSV)のGagタンパク質から成るRSV VLP上への提示を行った。これらのタンパク質をコードする遺伝子を、BmNPVバクミドDNAのポリヘドリンプロモーター下流に挿入することで、それぞれの組換えBmNPVを構築し、カイコ幼虫でそれぞれのタンパク質を共発現させた。RSV VLPをショ糖密度勾配遠心分離で部分精製することで、それぞれの抗原タンパク質を提示させたRSV VLPを調製した。これらVLPを用いてエポキシ基を有したガラススライド上にヘパリンを結合させたスライドを用いて結合実験を行ったところ、抗原タンパク質特異的な結合が確認されなかった。
Neospora caninumの抗原タンパク質であるSAG1を同様の方法でRSV VLP上に提示させて、カイコ幼虫体液からこのVLPを調製した。VLP表面上のSAG1をエポキシ基を有したガラススライドを用いて検出したところ、SAG1のRSV VLP上への提示を確認することができた。
また、C型肝炎ウイルスのコア蛋白質とその抗体をそれぞれ大腸菌やカイコさなぎで発現させて精製し、それらの結合実験をエポキシ基を有したガラススライドを用いて行った。ガラススライドにコア蛋白質を固定化し、その抗体と結合を確認した。ELISA法では結合が確認できなかったのに対し、このガラススライドを用いた方法およびビアコアを用いた結合実験では、特異的な結合が確認できた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Versatility of chitosan/BmNPV bacmid DNA nanocomplex as transfection reagent of recombinant protein expression in silkworm larvae.2016

    • 著者名/発表者名
      Kato T, Arai S, Ichikawa H, Park EY.
    • 雑誌名

      Biotechnol. Lett.

      巻: 38(9) ページ: 1449-57

    • DOI

      10.1007/s10529-016-2144-x

    • 査読あり
  • [学会発表] カイコ-BmNPVバクミドで発現させた熱帯熱マラリア原虫抗原の解析2017

    • 著者名/発表者名
      稲垣裕、宮崎剛亜、加藤竜也、朴龍洙
    • 学会等名
      日本農芸化学会2017年度大会
    • 発表場所
      京都女子大学(京都市、京都府)
    • 年月日
      2017-03-20 – 2017-03-20

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi