• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

高精度三次元CFD-DEMによるグラウト粒子-流体連成挙動の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K18299
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 地球・資源システム工学
研究機関東北大学

研究代表者

清水 浩之  東北大学, 流体科学研究所, 助教 (60610178)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード三次元CFD-DEM / グラウト浸透
研究成果の概要

グラウト浸透挙動に大きな影響を与える目詰まり現象の発生過程を検討するため、数値流体力学(CFD)と粒状体個別要素法(DEM)を連成させることにより、粒子-流体間相互作用を厳密に考慮し、さらに粒子の三次元的な流動挙動をも再現可能な三次元CFD-DEMコードの開発を行った。開発した解析コードにより、室内試験を対象としたシミュレーションを行い、グラウト浸透挙動に影響を与える要因の一つとして、セメント粒子の粒度分布の影響を検討した結果、大粒子が密集することによる流動阻害とそれによるき裂内セメント粒子濃度の増加が、流出するグラウト濃度に大きく影響していることがわかった。

自由記述の分野

岩盤工学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi