• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

レアメタル回収に向けた放電破砕と衝撃波収束を利用した超高効率革新的破砕法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K18300
研究機関埼玉工業大学

研究代表者

小板 丈敏  埼玉工業大学, 工学部, 講師 (00750192)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード衝撃波 / 気泡 / 水中放電 / 放電破砕 / 衝撃波フォーカッシング / レアメタル / リサイクル
研究実績の概要

本研究では廃電子部品のレアメタル含有コンデンサからレアメタルと筐体を高効率に分離回収するために、放電破砕とリフレクターを用いた放電誘起衝撃波フォーカシング破砕を利用した超高効率革新的放電破砕法の確立を目指している。
本年度の研究成果として以下の3点が挙げられる:(1) コンデンサ筐体を模擬した樹脂板を水中放電で破砕できる最適な樹脂板設置条件の解明、(2) コンデンサ内のレアメタルを模擬した金属板を対象とし、分離に必要な金属板変形が発生する最適な金属板設置条件の解明、(3) 放電破砕での放電回数に対する破砕樹脂の粒度分布を調査し、筐体の分離回収に最適な放電回数を解明した。
(1) (2) 可視化計測を用いて、水中放電による樹脂薄板破砕と金属薄板変形が発生する最適な薄板設置条件をそれぞれ、調査した。可視化結果より、樹脂薄板破砕が発生する最適設置条件は被破砕体の水中設置であることが明らかとなった。水中設置の場合、放電誘起の水中衝撃波の圧力負荷だけでなく単一気泡の気泡運動による水撃力が薄板に作用し、樹脂薄板が破砕されることが解明された。また、金属薄板変形が発生する最適設置条件は被破砕体の水面設置であることが明らかとなった。
(3) コンデンサ筐体に使用されるPBT(ポリブチレンテフタート)、および、GFPBT(PBTにガラス繊維が混合された繊維強化樹脂)の樹脂板を被破砕体とし、高電圧パルス粉砕装置(Selfrag Lab製)を用いて、放電電圧180 kV、パルス周波数1 Hz、放電電極間距離20 mmの実験条件における、放電回数に対する放電破砕された樹脂板の粒度分布を解明した。従来の廃電子部品の分離回収法であるロールクラッシャーによる筐体破砕粒度と同等の破砕を発生する最適放電回数は本実験条件において、PBTとGFPBTの樹脂板に対して、それぞれ300回、600回であることが判明した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 衝撃波工学の学際的応用研究 ~殺菌技術,加工技術,医工学への応用~2018

    • 著者名/発表者名
      小板丈敏
    • 学会等名
      第16回埼玉工業大学若手研究フォーラム
  • [学会発表] マイクロバブルの放電成形誘起塑性変形高さへの影響の実験的研究2017

    • 著者名/発表者名
      小森谷未星, 小板丈敏, 浪平隆男, 松田樹也, 郭林世, 趙希禄, 福島祥夫
    • 学会等名
      第36回数理科学講演会
  • [学会発表] Experimental Study of the Effect of Microbubble Diameter on Fragmentation of Thin Resin Plate by Underwater Explosion2017

    • 著者名/発表者名
      Taketoshi Koita, Mingyu Sun, Takahiro Koike, Masaya Numata
    • 学会等名
      Fourteenth International Conference on Flow Dynamics
    • 国際学会
  • [学会発表] マイクロバブルを活用した水中放電誘起爆発成形の促進に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      小森谷未星, 小板丈敏, 浪平隆男, 松田樹也, 川岡宏典,矢野誠明
    • 学会等名
      平成29年度衝撃波シンポジウム

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi