• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

超高熱流環境下における非接触ダイバータプラズマ特性の解明とその制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K18312
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

星野 一生  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 那珂核融合研究所 先進プラズマ研究部, 主幹研究員 (50513222)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード核融合プラズマ / トカマク / 核癒合原型炉 / 非接触ダイバータプラズマ / 統合ダイバータシミュレーション
研究実績の概要

数値シミュレーションによる非接触ダイバータプラズマシミュレーションの精度向上と、核融合炉における制御手法開発に向けて、今年度は統合ダイバータコードSONICの改良と、原型炉ダイバータプラズマのシミュレーション解析を進めた。
(1)コード改良においては、3つのモデルを単一コードとして組み上げていたSONICコードを、3つのコードがMPIでデータ交換を行いながら独立して実行されるMPMD(Multiple-Program Multiple-Data)システムへ再構築した。これにより、各コード間の独立性が高まり、大規模なコード改良を行う基盤が構築できた。続いて、複数種の冷却用不純物ガスの取り扱いやHe灰の輸送を取り扱うために、SONICコードの多種不純物化を行った。MPMDのフレームワーク上で独立した不純物輸送コードIMPMCを複数同時実行することで、多種不純物化を実現した。現在、テスト計算を進めており、次年度に多種不純物の効果について解析・検討を行う。
(2)大半径8m級で核融合出力1.5GW程度の核融合原型炉を対象として、SONICコードを用いてダイバータプラズマの解析を行った。熱負荷低減のための非接触ダイバータ形成に不利である低SOL密度においても、主プラズマから流出する熱の80%を不純物放射させることができれば、部分非接触ダイバータが形成され、熱負荷を8MW/m2程度に低減できることがわかった。しかし、低SOL密度に起因して非接触ダイバータ領域は狭いため、イオン温度が高く、損耗が問題となる。非接触ダイバータ領域を広げ、損耗を抑制するために、より高SOL密度の運転シナリオや複数種の不純物ガス導入等について検討を行う必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コード開発、原型炉ダイバータプラズマの解析は計画通り進んでいる。

今後の研究の推進方策

平成27、28年度に引き続き、シミュレーションコードの改善、コード間ベンチマーク、原型炉ダイバータプラズマ特性の解析を進め、それらの知見をもとに、核融合炉における非接触ダイバータプラズマの制御手法の検討を進める。

次年度使用額が生じた理由

コード間ベンチマークに関して専門家との議論のため海外研究所への訪問を予定していたが、国内で開催された国際会議において訪問予定先の専門家と議論を行うことができ、訪問を取りやめたため。

次年度使用額の使用計画

研究成果の発表や専門家との討論・情報交換のため、国際会議、国内学会、研究打合せ等の旅費として使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Photon Trapping Effects in DEMO Divertor Plasma2016

    • 著者名/発表者名
      K. Hoshino, K. Sawada, R. Idei, N. Asakura, K. Shimizu, S. Tokunaga, N. Ohno
    • 雑誌名

      Contributions to Plasma Physics

      巻: 56 ページ: 657-662

    • DOI

      10.1002/ctpp.201610039

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 統合ダイバータコードSONICのMPMD化2016

    • 著者名/発表者名
      星野一生、清水勝宏
    • 学会等名
      プラズマ・核融合学会第33回年会
    • 発表場所
      東北大学、宮城県仙台市
    • 年月日
      2016-11-29 – 2016-12-02
  • [学会発表] Physics design study of the divertor power handling in 8m-sized DEMO reactor2016

    • 著者名/発表者名
      K. Hoshino, N. Asakura, S. Tokunaga, Y. Homma, K. Shimizu, Y. Sakamoto, K. Tobita and Joint Special Design Team for Fusion DEMO
    • 学会等名
      29th Symposium on Fusion Technology
    • 発表場所
      Prague Congress Centre, Prague, Czech Republic
    • 年月日
      2016-09-05 – 2016-09-09
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi