• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

狭隘流路内沸騰伝熱流動へ及ぼす表面濡れ性の影響

研究課題

研究課題/領域番号 15K18318
研究機関京都大学

研究代表者

伊藤 大介  京都大学, 原子炉実験所, 助教 (30630024)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード沸騰二相流 / ボイド率 / 液膜厚さ / 中性子ラジオグラフィ / 静電容量
研究実績の概要

狭隘流路内沸騰二相流における壁面濡れ性の影響を明らかにするために、本年度は沸騰実験において伝熱面として利用する銅基板に対する濡れ性変化について調べた。ガンマ線照射にはコバルト60線源を使用し、放射線誘起表面活性効果による濡れ性向上を確認した。また、気液間の静電容量の違いを利用した液膜厚さ分布測定法の確立を目的とし、現有の電気伝導式計測システムの改良および液膜センサの設計を行った。静電容量式計測システムでは、MHzオーダーの正弦波電圧信号を各電極へ印加し、センサ部での液膜厚さに応じた電流信号を受信回路で電圧に変換し測定する。受信回路ではI/V変換アンプおよびログアンプから成る回路を用いた。本年度は自作した受信回路を電極間で測定された静電容量から断面ボイド率分布を測定するワイヤーメッシュセンサに適用し、垂直円管内における空気-水系気液二相流のボイド率分布計測への適用性について調べた。液膜センサ設計においては、電極配置の最適化のための3次元電場解析を行い、多様な電極配置条件に関して検討を行うとともに、インピーダンス特性やクロストークの影響を考慮したセンサ製作のために知見の蓄積を行った。さらに、中性子ラジオグラフィによるボイド率分布計測の時間分解能向上を目的とし、中性子イメージインテンシファイアと高速度カメラを組み合わせた撮像システムの光学系の設計を行った。本年度は研究用原子炉が停止しており、中性子利用がなかったため、X線による本システムの有効性に関して調べた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度の研究計画では、中性子ラジオグラフィと液膜センサによる加熱面上液膜挙動の計測を行うことを目的としていたが、京都大学研究用原子炉が新規制対応により停止中であり、中性子ラジオグラフィ実験の実施ができなかった。そのため、次年度に同時計測法の検証を行う。また、静電容量式計測システムの構築のために受信回路を自作したが、さらなるノイズ低減および計測精度向上を目指すため、市販の変換モジュールの使用の検討を行う必要がある。以上より、本研究はやや遅れていると評価した。

今後の研究の推進方策

狭隘矩形流路内沸騰二相流の液膜厚さ分布を計測するために液膜センサの製作および静電容量式計測システムの構築を行う。また、中性子ラジオグラフィとの同時計測を行い、加熱面上液膜挙動を計測する。

次年度使用額が生じた理由

沸騰二相流の液膜厚さ分布の計測に使用する静電容量式液膜センサの設計段階において、ノイズ低減や電極配置といった点で課題が生じ、その解析及び検討に時間を要した。

次年度使用額の使用計画

早急に設計を完了し、センサの製作を行う。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi