• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

新可視化実験系を用いた海馬抑制性長期増強の発現機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K18338
研究機関京都大学

研究代表者

田中 洋光  京都大学, 理学研究科, 助教 (30705447)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード抑制性シナプス / GABA受容体 / Gephyrin / 全反射顕微鏡 / 抑制性長期増強 / 抑制性長期抑圧 / シナプス可塑性 / ライブイメージング
研究実績の概要

シナプス入力に応じて情報伝達効率が変化するシナプス可塑性は、記憶・学習の重要な細胞基盤と考えられている。これまで特に、海馬の興奮性シナプスの可塑的変化について、国内外を問わず多くの研究がなされてきた。その一方で、抑制性シナプス可塑性についての研究は大きく遅れている。抑制性シナプス伝達の異常は、てんかん、不安障害、うつ病、統合失調症などの精神疾患に関連していることが最近明らかになってきた。そのため、抑制性シナプス伝達機能の生理的意義は極めて深いと考えられる。そこで本研究では、全反射顕微鏡を用いて、抑制性シナプス可塑性の発現に際して、どのようなタイプの神経伝達物質受容体が、どのように増減するのかを明らかにすることを目的とした。

平成28年度では、海馬の抑制性長期増強現象 (iLTP: long-term potentiation of inhibition) や抑制性長期増強現象 (iLTD: long-term depression of inhibition) などのシナプス可塑性に着目し、その可塑性発現時に受容体の数がどのような時間経過で増減するのかを主に研究した。具体的には、中枢神経内の抑制性シナプス伝達を主に担うγ-Aminobutylic acid type-A 受容体 (GABAA受容体) 、及び抑制性シナプス後膜の足場タンパク質Gephyrinの動態を観察した。そしてiLTP 発現時では、γ2サブユニットを含むGABAA受容体が、Gephyrinと共にiLTP 発現時に増加する一方、iLTD発現時では両者が減少することを明らかにした。これにより、抑制性シナプス可塑性の発現メカニズムの解明が進んだ。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Detection and characterization of individual endocytosis of AMPA-type glutamate receptor around postsynaptic membrane2017

    • 著者名/発表者名
      Shumpei Fujii, Hiromitsu Tanaka, Tomoo Hirano
    • 雑誌名

      Genes to Cells

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Imaging pathological effects of amyloid beta oligomers at synapses2017

    • 著者名/発表者名
      Hiromitsu Tanaka
    • 学会等名
      The UK-Japan Spring Neuroscience Symposium
    • 発表場所
      京都ガーデンパレス (京都)
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-16
  • [学会発表] シナプス後膜における神経伝達物質受容体の動態変化と数的変化の定量解析2017

    • 著者名/発表者名
      田中洋光
    • 学会等名
      定量生物学の会 第8回年会
    • 発表場所
      岡崎コンファレンスセンター (岡崎)
    • 年月日
      2017-01-08 – 2017-01-09
  • [学会発表] Dynamics of synaptic vesicle protein after single vesicle exocytosis at a hippocampal presynaptic active zone recorded by a novel live-cell imaging method2016

    • 著者名/発表者名
      Junichiro Funahashi, Hiromitsu Tanaka, Tomoo Hirano
    • 学会等名
      Neuroscience 2016 (Society for Neuroscience)
    • 発表場所
      San Diego (USA)
    • 年月日
      2016-11-14 – 2016-11-14
    • 国際学会
  • [学会発表] Analyses of cell-surface amount, individual endo- and exocytosis of AMPA receptors, revealed suppression of exocytosis is important in hippocampal LTD2016

    • 著者名/発表者名
      Shumpei Fujii, Hiromitsu Tanaka, Tomoo Hirano
    • 学会等名
      Neuroscience 2016 (Society for Neuroscience)
    • 発表場所
      San Diego (USA)
    • 年月日
      2016-11-13 – 2016-11-13
    • 国際学会
  • [学会発表] シナプス形成を誘導する接着分子と全反射顕微鏡の特性を利用したシナプス機能素子の動態イメージング2016

    • 著者名/発表者名
      田中洋光
    • 学会等名
      日本発生生物学会秋季シンポジウム2016
    • 発表場所
      三島市民文化会館 (三島)
    • 年月日
      2016-10-19 – 2016-10-19
    • 招待講演
  • [学会発表] アミロイドベータは海馬長期増強に際してGluA1サブユニットを含むAMPA型グルタミン酸受容体のエキソサイトーシスを阻害する2016

    • 著者名/発表者名
      田中洋光、坂口大輝、平野丈夫
    • 学会等名
      第39回日本神経科学大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜 (横浜)
    • 年月日
      2016-07-21 – 2016-07-21
  • [学会発表] New method to live-cell image individual exocytosis and endocytosis of glutamate receptors in postsynaptic and extrasynaptic membrane2016

    • 著者名/発表者名
      Hiromitsu Tanaka, Shumpei Fujii, Tomoo Hirano
    • 学会等名
      第68回日本細胞生物学会大会
    • 発表場所
      京都テルサ (京都)
    • 年月日
      2016-06-15 – 2016-06-15
  • [学会発表] シナプス後膜内外におけるグルタミン酸受容体の個々のエキソサイトーシスとエンドサイトーシスの検出法開発2016

    • 著者名/発表者名
      田中洋光、藤井俊平、平野丈夫
    • 学会等名
      第68回日本細胞生物学会大会
    • 発表場所
      京都テルサ (京都)
    • 年月日
      2016-06-15 – 2016-06-15
  • [備考] 所属研究室のホームページ

    • URL

      http://www.neurosci.biophys.kyoto-u.ac.jp/main.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi