研究課題/領域番号 |
15K18345
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
武藤 亜矢 早稲田大学, 理工学術院, その他 (00631045)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | うつ病 |
研究実績の概要 |
うつ病患者では睡眠障害、気分変調などのサーカディアンリズムの乱れがいくつか報告されている。しかしながら、サーカディアンリズムの乱れがうつ病を誘発するのか、うつ病の発症によってサーカディアンリズムの乱れが誘発されるのか、結果なのか要因なのかについてはいまだ明らかになっていない。本研究ではうつ病モデルとヒトのサンプルを用い、うつ病の診断バイオマーカーとしての時計遺伝子の有用性を検討することを目的とする。 本研究では、以下の2つの実験について進めた。①非侵襲性のヒトの時計遺伝子測定方法の確立②マウスを用いた末梢と中枢の時計遺伝子の変化 ①については、数名の被験者の時計遺伝子を測定したところ、時計遺伝子のリズムについては測定できたものの、RNA収量が個人間で大きく差があることが分かった。また一部の被験者の検体でRNAの分解が見られた。そのため、より効率的な収集方法、RNA分解を抑制する収集方法について現在検討中である。来年度はこれまで報告されている侵襲性をもつ時計遺伝子測定方法とあわせ、そのリズムの精度について精査していく。②については、通常の明暗条件でのマウスの末梢と中枢の時計遺伝子のリズムについて検討を行った。その結果、通常の12時間-12時間の明暗周期サイクルで飼育されたマウスでは、海馬と肝臓のPer2の時計遺伝子のピークはずれていないことが分かった。そして、光変調環境で飼育されたマウスでは、うつ病モデル同様にショ糖飲水の低下行動が見られ、また、これらのマウスで海馬、肝臓の時計遺伝子が有意に変化したため、光変調による環境要因は時計遺伝子に影響を及ぼすことが明らかとなった。このことから、来年度は様々な環境要因を変化させ、海馬や肝臓の時計遺伝子がどのように変化するのか検討を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ヒトから時計遺伝子を測定する事、時計遺伝子にリズムが確認できた事は、当初の予定に沿った研究として課題を進められている事と考えている。しかしながら、時計遺伝子の収量増加と分解の個人間の差については今後の課題である。
|
今後の研究の推進方策 |
時計遺伝子のリズムを確認できるヒトの検体を用いて、そのリズムが通常の生活リズムにおいてほぼ一定に保たれているか検討を行う。またマウスを用いて、どのような環境要因が時計遺伝子の変化に影響を与えやすいのか検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
時計遺伝子のリズムについては測定できたものの、RNA収量が個人間で大きく差があることが分かった。また一部の被験者の検体でRNAの分解が見られた。そのため、より効率的な収集方法、RNA分解を抑制する収集方法について現在検討中であり、被験者が限定されたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
来年度は、効率的な収集方法、RNA分解を抑制する収集方法について検討を行い、被験者を広げて検討していきたい。
|