• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

社会報酬反応の減退に関与する分子基盤に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K18378
研究機関岡山理科大学

研究代表者

千葉 秀一  岡山理科大学, 獣医学部, 助教 (00510380)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード社会性行動 / 報酬 / 条件づけ場所嗜好 / 遺伝子発現 / cDNAマイクロアレイ / リアルタイムPCR
研究実績の概要

本研究は、社会交流によって生じる報酬が成長に伴って減少するメカニズムの解明を目指し、自閉症等の社会相互反応や社会性行動に変化が生じる疾患の治療法開発に役立つ知見を見出すことを目的としている。本研究では、これまでに社会報酬条件づけ(SCPP)反応が3週齢のラットでは見られたものの、12週齢では減弱することを確認した。また、前頭野サンプルに対するマイクロアレイ法による発現比較により、いくつかのターゲット遺伝子や、オントロジー解析に基づくパスウェイの変化などを見出してきた。

本年度は、マイクロアレイ解析で見つかったターゲット候補遺伝子の発現量の解析を行った。Pyroglutamylated RF amide peptide receptor (Qrfpr)は, マイクロアレイ解析では食物報酬(FCPP)およびSCPPのどちらでも加齢により0.5倍以下に減少した遺伝子であった。リアルタイムPCR解析では、FCPPでは加齢による減少を確認できたが、SCPPでは確認できなかった。ATPaseのサブユニットの一つであるATP2b3遺伝子も、マイクロアレイ解析とは異なり、社会報酬では発現量に顕著な変化は見られなかった。Family with sequence similarity 111, memberA (Fam111a)は、SCPPでは加齢により発現量が増加する傾向が定量PCRでも確認できたが、同時に大きな個体差が見られた。しかしながら、反応はFCPPとSCPPで特異的に異なっていたため、今後、タンパク発現解析などの手法でその生理学的意義を確認する予定である。

本研究の実施期間内では確認出来なかったターゲット遺伝子の候補がまだいくつか残っているため、Fam111a以外のターゲットについても、引き続き発現解析を行い、社会報酬の発生メカニズムについて解明の道筋を付けたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Alterations in depression-like behavior in the junctional adhesion molecule B knockout mice.2018

    • 著者名/発表者名
      Shuichi Chiba, Shoko Tsuchimine, Hitomi Suzuki, Kazunori O'Hashi, Mayumi Kando, Masazumi Nishimoto, Akihiko Okuda, Kazuhiro Sohya, Hiroshi Kunugi
    • 学会等名
      第41回日本神経科学大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi