• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

がん蛋白質SHP2によるParafibromin機能制御の医学生物学的意義の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K18399
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 腫瘍生物学
研究機関東京大学

研究代表者

高橋 昌史  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (00624496)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードParafibromin / チロシン脱リン酸化酵素SHP2 / Wntシグナル伝達経路 / YAP / 選択的スプライシング
研究成果の概要

(1)胎生期におけるParafibrominの過剰なチロシン脱リン酸化はマウスに致死性の胚発生異常を引き起こすことが示唆された。脱リン酸化されたParafibrominが形態形成に重要なWnt/Hedgehog/Notch経路を統合制御するシグナル伝達ハブ分子として機能することを報告した。
(2)ロイシンジッパーに機能欠損変異を導入すると、エキソン6がコードするγセグメントを分子内に持たないYAPアイソフォームは、γセグメントを持つYAPアイソフォームと同様にSHP2と結合できなくなった。YAP-SHP2結合にはエキソン5,7がコードするロイシンジッパーの機能が必須であることを示唆した。

自由記述の分野

がん生物学、分子腫瘍学、分子生物学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi