• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

腫瘍マクロファージが誘起する腫瘍細胞の幹細胞特性獲得機序の解明とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K18435
研究機関北海道大学

研究代表者

米田 明弘  北海道大学, 産学・地域協働推進機構, 特任助教 (00451419)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード腫瘍マクロファージ / 幹細胞様特性 / 抗癌剤耐性
研究実績の概要

多剤化学療法や分子標的治療の問題点である『腫瘍細胞の抗癌剤耐性能獲得』を解決すべく、腫瘍マクロファージ(Tumor-associated macrophages; TAMs)が『腫瘍細胞の幹細胞様特性の獲得とそれに伴う発ガン活性促進』を誘導する分子機序の解明を行い、臨床応用されている分子標的薬の治療効果改善のための基礎的知見を得ることを目的とした。平成27年度期間中に、TAMsによるヒト腫瘍細胞の幹細胞様特性獲得誘導の解析を行ってきた結果、ヒト腫瘍細胞をTAMsとIn vitro培養系で共培養することにより、幹細胞様特性を有することが明らかとなった。さらに、幹細胞様特性を獲得したヒト腫瘍細胞を免疫不全マウスに移植して腫瘍形成能を調べた結果、高い腫瘍形成能を有していることが明らかとなった。これらの結果から、TAMsがヒト腫瘍細胞に幹細胞様特性を付与するために機能があることが示唆された。そこで平成28年度以降では、ヒト腫瘍細胞が幹細胞様特性獲得に必要とされるTAMs由来の因子の同定を行っているところであり、いくつかの候補因子については、それらの候補遺伝子がマクロファージ特異的に欠損したマウスを作製しているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年度期間中に、TAMsによるヒト腫瘍細胞の幹細胞様特性獲得誘導の解析を行ってきた結果、ヒト腫瘍細胞をTAMsとIn vitro培養系で共培養することにより、幹細胞様特性を有することが明らかとなった。さらに、幹細胞様特性を獲得したヒト腫瘍細胞を免疫不全マウスに移植して腫瘍形成能を調べた結果、高い腫瘍形成能を有していることが明らかとなった。これらの結果から、TAMsがヒト腫瘍細胞に幹細胞様特性を付与するために機能があることが示唆された。

今後の研究の推進方策

これまでの研究結果から、TAMsがヒト腫瘍細胞に幹細胞様特性を付与するために機能があることが示唆された。そこで平成28年度以降では、ヒト腫瘍細胞が幹細胞様特性獲得に必要とされるTAMs由来の因子の同定を行っているところであり、いくつかの候補因子については、それらの候補遺伝子がマクロファージ特異的に欠損したマウスを作製しているところである。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi