• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

悪性末梢神経鞘腫に対する新規治療薬(デプシペプチド類縁体)の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K18436
研究機関東北大学

研究代表者

西條 憲  東北大学, 大学病院, 助教 (70636729)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード悪性末梢神経鞘腫 / 軟部肉腫 / HDAC / PI3K / 創薬 / 分子標的薬
研究実績の概要

本研究では、悪性末梢神経鞘腫(MPNST)を含む軟部肉腫に対する画期的な薬剤の開発を目標に、HDAC/PI3K 2重阻害作用を有するデプシペプチド類縁体FK-11の殺細胞効果と抗腫瘍効果を検証した。
1.in vitro 殺細胞効果および作用機序の評価:ヒトMPNST細胞株3種(SNF02.2、SNF96.2、S462、SFT9817、FMS-1)を用いてFK-A11の殺細胞効果を評価した。sNF02.2は細胞増殖速度が遅く、評価が困難であった。SNF96.2、S462、SFT9817、FMS-1においてFK-A11の殺細胞効果を確認し得た。これらの細胞をFK-A11を含む培養液で培養後、Western blotによりその作用機序解析を行った。PI3K阻害の指標としてリン酸化AKTの抑制を、HDAC阻害の指標としてヒストンのアセチル化の増加を確認した。
2.in vivo抗腫瘍効果の評価:ヌードマウスへの細胞生着および腫瘤形成の確認を行ったが、H27年度S462細胞では腫瘤の形成を認めなかった。H28年度、文献的にマウスにおける腫瘤形成が報告されているSFT9817、FMS-1をNOD SCIDマウスへの移植を行ったが、腫瘍細胞の増殖が遅く、腫瘤の形成を見られなかった。同時に施行した他の軟部肉腫細胞(線維肉腫)では、腫瘤形成が認められ、そのFK-A11の抗腫瘍効果および腫瘍組織の免疫組織化学法による作用機序のPOCを取得した。また、非担癌マウスでのFK-A11の薬物動態解析のprofileを取得した。
MPNSTの細胞は、いずれも腫瘍増殖速度が遅く、実験系の確立に難渋し評価し得なかったが、同時に施行した線維肉腫細胞を用いたin vivo試験において、抗腫瘍効果のみならず、腫瘍組織中での作用機序、薬物動態の解析までなし得た。軟部肉腫に対する治療薬としての可能性を見出した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Antitumor activity and pharmacologic characterization of the depsipeptide analog as a novel HDAC/PI3K dual inhibitor.2017

    • 著者名/発表者名
      Saijo K, Imai H, Chikamatsu S, Narita K, Katoh T, Ishioka C.
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1111/cas.13255

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Evaluation of anti-tumor effects of depsipeptide analogs as HDAC/PI3K dual inhibitors in human soft tissue sarcoma cells2016

    • 著者名/発表者名
      Ken SAIJO, Koichi NARITA, Tadashi KATOH, and Chikashi ISHIOKA
    • 学会等名
      日本癌学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-10-06 – 2016-10-08
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi