• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

エンハンサーの標的決定を超えて:クロマチン基本高次構造の機能的多様性を探る

研究課題

研究課題/領域番号 15K18454
研究機関東京大学

研究代表者

辻村 太郎  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (90741893)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード片アリル欠失ES細胞 / ゲノム編集 / 腎系統分化誘導 / エンハンサー
研究実績の概要

本研究課題では、Tfap2c-Bmp7遺伝子座のエンハンサーの網羅的な探索とその振る舞いを解析することを目的としている。そのためにin vitroおよびin vivoでの解析系を構築し、解析を進めてきた。
まず、in vitroにおいては、当該遺伝子座を含む1.25Mbを片アリルについて欠失したES細胞株を樹立し、残る片アリルの変異導入のみで簡便にゲノム領域の機能解析を行える解析系を構築した。実際にこれまでに遺伝子座周辺に10個の網羅的な欠失を導入することができた。さらに、これらの一部について、腎臓系統への分化誘導法を適用し、一つの領域についてエンハンサー活性の存在を示す結果を得ることができた。これらの成果はすでに関連学会等で発表している。
次に、in vivoにおいてはこれまでに樹立した遺伝子座周辺の大規模欠失体および逆位体マウスの解析を行ってきた。特にBmp7が腎臓発生に必須の役割を担うことから、これら変異体マウスにおける腎臓機能の解析を進めてきた。腎臓発生や腎機能マーカーに顕著な変異を認めず、これら欠失体、逆位体に含まれるBmp7下流域がBmp7の腎臓発生機能において重要ではないことを明らかにすることができた。この成果は日本腎臓学会およびアメリカ腎臓学会等で発表してきた。
一方で、上記変異体マウスにおいてある組織で興味深い表現型を認めており、その解析を現在進めている。今後その原因ゲノム領域を同定していくことを検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

最近のゲノム編集技術の発展に伴い、研究戦略を若干変更したため。
まず、in vitro系では計画通りに、対象遺伝子座であるTfap2c-Bmp7を含む1.25Mbの片アリル欠失ES細胞株を作成した。その後、CRISPR/Cas9技術で網羅的なゲノム領域の欠失を導入した。これらについて様々な細胞系統への分化誘導を施し、組織特異的エンハンサーのスクリーニングを行うことにした。これによりin vitroでの簡便なアッセイ系の構築と、in vivoでのエンハンサー活性テストのための土台とすることにした。これまでに腎臓系統特異的分化誘導を実際に行い、野生型ではBmp7発現が上昇すること、ひとつの欠失体ではその発現が減弱することを見出した。しかし、本課題の目的の達成には、他の分化誘導系を適用しさらなるエンハンサー活性の検出を必要としている。
また、同様にゲノム編集技術の発展を受けて、組織特異的エンハンサーのin vivoでの解析ももっぱらCRISPRによる欠失に依存することにした。発現パターン解析を簡便にするために、Tfap2c, Bmp7のlacZレポーター遺伝子のノックインまたは遺伝子トラップラインに変異を導入することにした。現在これらマウスを導入中であり、それを待っての解析となる。
以上、一部研究計画に変更があったため、特にin vivoでの解析に遅れが出ている。しかし、今後はこれら変更が功を奏して効率よく解析を進められると考えている。
一方でin vivoで、これまでに樹立した遺伝子座周辺の欠失体と逆位体について表現系解析および遺伝子発現解析を進めてきた。一つの変異体で、ある組織に予想外の表現型を認めることができた。まだその解析を現在進めている段階だが、これはエンハンサー等の機能の変異によるものと考えられるので、その原因を探ることで周辺遺伝子の新たな機能解明につながると考えている。この予想外の展開は期待を上回るものとも言える。

今後の研究の推進方策

まず、in vitroでの片アリル欠失細胞株の樹立と網羅的変異導入を達成できたので、今後はこれらを利用した詳細な解析を進めていく。
次に、in vivoでは、lacZレポーターマウスの導入後、CRISPRによるゲノム編集を行い、エンハンサー候補領域の機能解析を行う。さらに、これまでに作成した変異体で見られた表現型およびその原因探索を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

本研究課題ではマウスの導入・新たな系統作成・維持に費用がかかる。予算枠に合わせて一部研究計画を変更し、プロジェクトを進行している。その他学会発表のための旅費および物品費に経費は使われた。これらの結果次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

マウス系統の維持費がかさむことが予想されるので主にこれに使用する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Spatially differentiated expression of quadruplicated green-sensitive RH2 opsin genes in zebrafish is determined by proximal regulatory regions and gene order to the locus control region2015

    • 著者名/発表者名
      Taro Tsujimura, Ryoko Masud, Ryuichi Ashino, Shoji Kawamura
    • 雑誌名

      BMC Genetics

      巻: 16 ページ: 130

    • DOI

      10.1186/s12863-015-0288-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 片アリル欠失ES細胞株を用いたBmp7の腎系統分化誘導特異的エンハンサー領域の効率的探索2016

    • 著者名/発表者名
      辻村太郎、高瀬敦、出射真奈、南学正臣、高戸毅、菱川慶一
    • 学会等名
      第15回日本再生医療学会総会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2016-03-17 – 2016-03-19
  • [学会発表] Functional dissection of enhancers for Bmp7 in kidney development2015

    • 著者名/発表者名
      Taro Tsujimura, Osamu Takase, Mana Idei, Francois Spitz, Masaomi Nangaku, Takeshi Takato, Keiichi Hishikawa
    • 学会等名
      Annual Meeting of American Society of Nephrology KIDNEY WEEK
    • 発表場所
      San Diego, CA, USA
    • 年月日
      2015-11-03 – 2015-11-08
    • 国際学会
  • [学会発表] 腎臓発生におけるBmp7の特異的発現を制御するクロマチン高次構造2015

    • 著者名/発表者名
      辻村太郎
    • 学会等名
      第45回 日本腎臓学会東部学術大会「よくわかるシリーズ」
    • 発表場所
      東京ミッドタウン
    • 年月日
      2015-10-02 – 2015-10-03
    • 招待講演
  • [学会発表] Linking the hierarchical structure of chromosome domains to functions in gene regulation2015

    • 著者名/発表者名
      Taro Tsujimura
    • 学会等名
      THE 40th NAITO CONFERENCE ON “Epigenetics―From Histone Code to Therapeutic Strategy”
    • 発表場所
      CHATERAISE Gateaux Kingdom SAPPORO
    • 年月日
      2015-09-15 – 2015-09-18
    • 国際学会
  • [学会発表] 腎臓発生におけるBmp7発現のシス制御機構の解析2015

    • 著者名/発表者名
      辻村太郎, 高瀬敦, 南学正臣, 菱川慶一
    • 学会等名
      第58回日本腎臓学会学術総会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2015-06-05 – 2015-06-07
  • [学会発表] マウスTfap2c-Bmp7遺伝子座における階層的ドメイン構造の機能解析2015

    • 著者名/発表者名
      辻村太郎、高瀬敦、南学正臣、高戸毅、Francois Spitz, 菱川慶一
    • 学会等名
      第9回日本エピジェネティクス研究会
    • 発表場所
      東京一ツ橋学術総合センター
    • 年月日
      2015-05-25 – 2015-05-26
  • [学会発表] Generation of a "semi-haploid" ES cell line for comprehensive characterization of cis-regulatory regions in the Tfap2c-Bmp7 locus.2015

    • 著者名/発表者名
      Taro Tsujimura, Osamu Takase, Mana Idei, Masaomi Nangaku, Takeshi Takato, Keiichi Hishikawa
    • 学会等名
      The 11th International Workshop on Advanced Genomics
    • 発表場所
      Hitotsubashi Hall, Tokyo
    • 年月日
      2015-05-20 – 2015-05-22
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi