• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

組織横断型遺伝子共発現法を用いた細胞間コミュニケーション解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K18464
研究機関東北大学

研究代表者

大林 武  東北大学, 情報科学研究科, 准教授 (50397048)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード遺伝子共発現 / ネットワーク生物学 / シロイヌナズナ / データベース / 共発現データベース / ゲノム進化
研究実績の概要

植物組織別の遺伝子共発現ネットワークの構築と比較統合解析においては、小サンプルデータに基づく高精度遺伝子共発現情報の導出、ならびに遺伝子共発現の比較法が基盤的技術となる。「データ再現性」「ゲノム配列との無矛盾性」「遺伝子機能の同調性」の観点から遺伝子共発現の質を評価すると、遺伝子共発現情報は作成に用いるサンプル数に強く依存することがわかる。組織別の遺伝子発現データの選択においては、目的外の組織サンプルを除去しつつ、できるだけサンプル数を確保する必要があるため、サンプルの類似性に基づいた手動選択を補佐する仕組みを構築した。また、組織特異的共発現の比較を行うため、ブートストラップ法を用いて共発現指標の誤差分布を解析したところ、共発現の相互ランク指標をロジット変換すると、誤差分布はプラットフォーム特異的な標準偏差をもつ正規分布として近似できること、さらにバギング法を適用することで、特に小サンプルに基づく共発現の質を改善できることを見出した。一方で複数の遺伝子発現データの比較を容易にするバッチ補正法についても検討を行い、バッチ特有のランダム誤差を仮定した補正を行うことで、共発現の質を向上できることを見出した。これらの手法は植物の共発現データベースATTED-II(http://atted.jp)において公開されている全ての共発現プラットフォームの遺伝子発現データを用いて、本研究にて開発した単一組織レベルの共発現導出法の有効性を検証した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] ATTED-II in 2018: A Plant Coexpression Database based on Investigation of Statistical Property of the Mutual Rank Index.2018

    • 著者名/発表者名
      Obayashi T, Aoki Y, Tadaka S, Kagaya Y, Kinoshita K.
    • 雑誌名

      Plant Cell Physiology

      巻: 59 ページ: e3

    • DOI

      10.1093/pcp/pcx191

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] A revised coexpression calculation procedure in ATTED-II version 9 with batch-normalization and bagging methods.2018

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Obayashi, Yuichi Aoki and Kengo Kinoshita
    • 学会等名
      the 59th Annual Meeting of the Japanese Society of Plant Physiologists
  • [学会発表] Sample Alignment of Different Species toward Species-Specific Coexpression Analyses2017

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Obayashi, Yuichi Aoki, Shu Tadaka, Yasunobu Okamura, Kengo Kinoshita
    • 学会等名
      the 58th Annual Meeting of the Japanese Society of Plant Physiologists

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi