• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

脱ユビキチン化酵素CYLDの特異的阻害剤の開発とケミカルプローブとしての応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K18468
研究機関愛媛大学

研究代表者

高橋 宏隆  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 講師 (70432804)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード脱ユビキチン化酵素 / CYLD / NF-κB経路 / 低分子化合物スクリーニング
研究実績の概要

本申請研究は、NF-κB活性化経路において、機能重複しているCYLD, OTULIN, A20の3つの脱ユビキチン化酵素(DUB)の中で、CYLDの果たす役割を解明する目的で、CYLDの活性に特異的な低分子阻害剤の開発を目指した。
平成27年度は、組換えCYLDの直鎖テトラユビキチン鎖(M1Ub4)の切断を、AlphaScreen法によって簡便かつ迅速に検出するアッセイ系を構築し、このアッセイ系を用いて、東京大学創薬機構より分与頂いた9,600化合物より2種類のヒット化合物を得ている。
平成28年度は、この2種類の化合物のうち、より特異性が高く、かつ細胞毒性が低い化合物をその化学構造からSubquinocinと命名し、更に詳細な解析を行った。Subquinocinはin vitroにおいてCYLDと同じファミリーに属するUSP5およびUSP15の活性を有意に阻害したが、異なるファミリーであるOTULINは阻害しなかった。またin vitroでの詳細な解析から、SubquinocinはCYLDとM1Ub4の結合は阻害しない一方で、CYLDの活性部位を阻害していることが明らかとなった。
さらに培養細胞を用いた解析から、SubquinocinがNF-κBの活性化を有意に上昇させること、TNFα刺激依存的に形成されるRIPのポリユビキチン鎖量を増大させることも明らかとなった。これらの現象はCYLDノックアウト細胞では認められないことから、SubquinocinはNF-κB活性化経路において、主にCYLDの活性を阻害することで同経路のネガティブフィードバック機構を減弱させ、結果として活性化へと導いている可能性が強く示唆された。今後、Subquinocinの詳細な結合部位をin silicoドッキングプログラムと生化学的解析を用いて明らかとする。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] HTLV-1 Tax induces formation of the active macromolecular IKK complex by generating lys63- and met1-linked hybrid polyubiquitin chains.2017

    • 著者名/発表者名
      Shibata Y, Tokunaga F, Komatsu G, Gohda J, Saeki Y, Tanaka K, Takahashi H, Sawasaki T, Inoue S, Oshiumi H, Seya T, Nakano H, Tanaka Y, Iwai K, Inoue JI.
    • 雑誌名

      PLoS Pathogen

      巻: 13 ページ: e1006162

    • DOI

      10.1371/journal.ppat.1006162.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dysregulation of a potassium channel, THIK-1, targeted by caspase-8 accelerates cell shrinkage.2016

    • 著者名/発表者名
      Sakamaki K, Ishii TM, Sakata T, Takemoto K, Takagi C, Takeuchi A, Morishita R, Takahashi H, Nozawa A, Shinoda H, Chiba K, Sugimoto H, Saito A, Tamate S, Satou Y, Jung SK, Matsuoka S, Koyamada K, Sawasaki T, Nagai T, Ueno N.
    • 雑誌名

      Biochim Biophys Acta

      巻: 1863 ページ: 2766-2783

    • DOI

      10.1016/j.bbamcr.2016.08.010.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Linear ubiquitination is involved in the pathogenesis of optineurin-associated amyotrophic lateral sclerosis.2016

    • 著者名/発表者名
      Nakazawa S, Oikawa D, Ishii R, Ayaki T, Takahashi H, Takeda H, Ishitani R, Kamei K, Takeyoshi I, Kawakami H, Iwai K, Hatada I, Sawasaki T, Ito H, Nureki O, Tokunaga F.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 7 ページ: 12547

    • DOI

      10.1038/ncomms12547.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Genome-wide enhancer analysis of the requirement of Six1 and Six4 homeoproteins for Myod reprogramming.2016

    • 著者名/発表者名
      Santolini M, Sakakibara I, Gauthier M, Takahashi H, Sawasaki T, Mouly V, Concordet, JP, Defossez PA, Hakim V, Maire P.
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Research

      巻: 44 ページ: 8621-8640

    • DOI

      10.1093/nar/gkw512

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Establishment of a wheat cell-free synthesized protein array containing 250 of human and mouse E3 ubiquitin ligases to identify novel interaction between E3 ligases and substrate proteins.2016

    • 著者名/発表者名
      Takahashi H, Uematsu A, Yamanaka S, Imamura M, Nakajima T, Doi K, Yasuoka S, Takahashi C, Takeda H, Sawasaki T.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 11 ページ: e0156718

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0156718

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] AGIA tag system based on a high affinity rabbit monoclonal antibody against human dopamine receptor D1 for protein analysis.2016

    • 著者名/発表者名
      Yano T, Takeda H, Uematsu A, Yamanaka S, Nomura S, Nemoto K, Iwasaki T, Takahashi H, Sawasaki T
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 11 ページ: e0156716

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0156716

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] コムギ無細胞タンパク質アレイ解析によって見出された、NF-kB活性を抑制する新規DUBの機能解析2016

    • 著者名/発表者名
      高橋 宏隆, 桒田 翔平, 後藤 栄治, 徳永 文稔, 澤崎 達也
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-12-02
  • [学会発表] Regulation of the stability of Dengue virus non-structural protein 4B by ubiquitin-proteasome pathway.2016

    • 著者名/発表者名
      Takahashi H, Sameshima Y, Vasudevan SG, Suzuki Y, Yamamoto N. Sawasaki T.
    • 学会等名
      23th International Symposium on Hepatitis C Virus and Related Viruses.
    • 発表場所
      京都国際会議場(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-10-12
    • 国際学会
  • [学会発表] コムギ無細胞系を基盤としたプロテインアレイ技術の開発と応用2016

    • 著者名/発表者名
      高橋 宏隆
    • 学会等名
      AMED-創薬等支援技術基盤プラットフォーム解析拠点-領域間技術交流会
    • 発表場所
      名古屋大学・創薬科学研究館(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2016-09-12
    • 招待講演
  • [学会発表] コムギ無細胞タンパク質合成系を用いたフラビウイルス タンパク質の宿主相互作用タンパク質の探索2016

    • 著者名/発表者名
      高橋宏隆
    • 学会等名
      関西ウイルスクラブ
    • 発表場所
      大阪大学微生物病研究所(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2016-07-30
    • 招待講演
  • [図書] Cellular control pf dengue virus replication: Role of interferon-inducible genes. in Dengue2017

    • 著者名/発表者名
      Takahashi H, Suzuki Y
    • 総ページ数
      23
    • 出版者
      InTech

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi