• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

菌寄生植物における進化過程解明と保全策確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K18470
研究機関神戸大学

研究代表者

末次 健司  神戸大学, 理学(系)研究科(研究院), 講師 (70748839)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード菌従属栄養植物 / 菌寄生植物 / 菌根共生 / 種子散布共生 / 送粉共生
研究実績の概要

研究の最終的な目標は、独立栄養を営むはずの植物の中で、菌類や他の植物に寄生して養分を得るようになった従属栄養植物が、どのような適応を遂げ、進化してきたかのを明らかにすることである。これまで従属栄養植物は、開花、結実期以外は地上に姿を現さないため、分布情報すら明らかになっていない種れた。が多く、詳細な生態学的研究は困難が伴うと思われてきた。そこで私は、まず従属栄養植物の精力的なフィールドでの探索と記載分類を並行して行うことにより、生態学的な研究を可能にしてきた。植物相の研究の進んだ日本では、花を咲かせる植物の日本初記録や新種が報告されることは極めて稀であるが、私は今年度もこのような植物を2種報告し、その成果は多くのマスメディアで取り上げられた。
また菌従属栄養植物に関する従来の研究の中心は宿主の同定をすることであったが、さらに私は、菌従属栄養植物の適応や進化を明らかにすべく、多角的なアプローチを用いて研究を展開した。例えば、菌従属栄養植物は地中の菌に養分を全面的に依存していることから、その生育場所は菌糸が豊富に存在する暗い林床であることが多い。こうした環境は風通しが悪く障害物も多いため、風散布には適していない。このため、光合成をやめたラン科植物の中には、極端な暗所に進出することで、動物に種子を運んでもらうよう進化したものも存在することが明らかになった。この発見は、世界でも初めてのラン科植物における動物による種子散布の報告である。これまでラン科植物の多様性はその鮮やかな花形態から花粉を運ぶ昆虫との関係性に注目が集まっていた。そのため本研究は、ラン科に多様性をもたらす牽引力が、花粉を媒介するとの関係だけではないということを提示した点からも、重要な研究である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

上記の成果は、当該年中も複数の国際学術論文誌で受理、出版されており、期待以上の研究の進展があったといえる。

今後の研究の推進方策

引き続き、野外観察、室内実験を行い、論文を執筆する。

次年度使用額が生じた理由

本科研費申請中に白眉センターの特定助教に採用されたため、職務として当該研究にあたることができたため、予算に余裕が生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度の野外調査を予定より多く行う等の使用計画の変更を行う。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A new color variant of the mycoheterotrophic orchid Gastrodia fontinalis from Takeshima Island, Japan.2016

    • 著者名/発表者名
      Suetsugu K
    • 雑誌名

      Acta Phytotaxonomica et Geobotanica

      巻: 67 ページ: 55–59

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Sciaphila yakushimensis (Triuridaceae), a new mycoheterotrophic plant from Yakushima Island, Japan.2016

    • 著者名/発表者名
      Suetsugu K, Tsukaya H, Ohashi H
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Botany

      巻: 91 ページ: 1–6

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] First record of the mycoheterotrophic orchid Gastrodia uraiensis (Orchidaceae) from Yakushima Island, Japan.2015

    • 著者名/発表者名
      Suetsugu K
    • 雑誌名

      Acta Phytotaxonomica et Geobotanica

      巻: 66 ページ: 193–196

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 植物界のニート!?: 光合成をせず、菌に寄生する植物の不思議な生活2016

    • 著者名/発表者名
      末次健司
    • 学会等名
      日本生態学会第63回全国大会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2016-03-23
  • [学会発表] 光合成をやめたラン科植物の種子散布2016

    • 著者名/発表者名
      末次健司
    • 学会等名
      日本生態学会第63回全国大会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2016-03-22
  • [学会発表] 菌従属栄養性ラン科植物の種子散布2016

    • 著者名/発表者名
      末次健司
    • 学会等名
      日本植物分類学会第15回全国大会
    • 発表場所
      富山
    • 年月日
      2016-03-08
  • [備考] 末次健司研究室

    • URL

      https://sites.google.com/site/suetsugujp/home

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi