• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

集団遺伝学的手法による絶滅危惧種ノグチゲラ個体群の健全性評価と動態プロセスの推定

研究課題

研究課題/領域番号 15K18473
研究機関酪農学園大学

研究代表者

森 さやか  酪農学園大学, 農食環境学群, 准教授 (70623867)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード保全遺伝学 / 絶滅危惧種 / 景観遺伝学 / マイクロサテライト / 次世代シーケンサー
研究実績の概要

昨年までに開発したマイクロサテライトマーカー16座位を用いて,1998年~2013年に生息域全域で採集された322個体(成鳥208,幼鳥105,齢不明9)を解析した.解析は,全個体と幼鳥除外の2つのデータセットに分けておこなった.ジェノタイピングとアリル頻度解析の結果を踏まえ,遺伝的集団構造解析は,10または8座位でおこなった.距離による隔離の解析では,両データセットとも,どの距離でも血縁度は0付近だった.サンプリング集団間と個体間の遺伝的距離のPCoA分析でも,両データセットとも明瞭なクラスターを見いだせなかった.遺伝的祖先集団の解析では,すべての個体が単一の祖先集団に帰属すると推定された.景観遺伝学的解析では,幼鳥除外のデータセットの場合のみ,与那覇岳付近を境に南北に異なる2つの集団が推定された.いくつかの仮定の下で行った血縁解析による出生分散パターンの推定では,幼鳥の分散は生息域全域で距離や方向に特異性なく生じていることが示唆された.
本種の個体群内の遺伝的分化の程度は低く,保全単位の考慮の必要性は低いと考えられるが,PCoA解析の結果は,複雑な遺伝的構造が存在する可能性を示唆した.南北で見られた分集団構造については,生息環境の減少等による分布の縮小で,一時は本種が生息していなかったやんばる南部に,北部から分散した個体が再定着した創始者効果の結果と考えられる.この地域は,フイリマングースの徹底的防除に伴うヤンバルクイナの分布回復が報告されている地域とも重なる.ノグチゲラの最近の南部集団の個体数の維持や増加も,マングースの防除によって促進されている可能性がある.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

開発したマイクロサテライトマーカーの多型解析は進めているが,検出された遺伝的集団構造が弱いため,サンプリング地点の位置関係以外の景観要因との関連については検討できる段階にない.過去の個体群動態の推定については,まだ解析できていない.

今後の研究の推進方策

まだ活用できていない開発済みマーカーを用い,より高精度の遺伝的集団構造解析を行い,これまでの解析で示唆された,より複雑な遺伝的集団構造とその成因について検討する.

次年度使用額が生じた理由

DNA実験と解析がやや遅れているため,次年度分に実験費用を繰り越した.また,次年度には,バンクーバーで開催される国際鳥学会議で成果発表をすることにしたため,繰越金には参加経費も見込んででいる.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] NGSを用いた絶滅危惧種ノグチゲラのマイクロサテライトマーカーの開発2017

    • 著者名/発表者名
      森さやか,千葉悟,泉洋江,西海功,上開地広美,山本以智人
    • 学会等名
      日本鳥学会
  • [学会発表] 絶滅危惧種ノグチゲラの集団遺伝学的解析2017

    • 著者名/発表者名
      森さやか, 泉洋江, 津山紗央莉, 田村庄九郎, 上開地広美, 山本以智人
    • 学会等名
      日本生態学会
  • [学会発表] 遺伝的多様性分析実施状況について2017

    • 著者名/発表者名
      森さやか
    • 学会等名
      平成29年度第2回ノグチゲラ保護増殖事業ワーキンググループ会合

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi