• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ATR-CDC6系を介した内因性複製ストレス応答によるゲノム安定性維持機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K18478
研究機関九州大学

研究代表者

吉田 和真  九州大学, 薬学研究院, 助教 (80715392)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードDNA複製 / 複製ストレス / 複製チェックポイント / ATR / 細胞周期 / ゲノム安定性 / 複製フォーク
研究実績の概要

DNA複製フォークの停止は、一本鎖DNAの露出やDNA二重鎖切断につながり、染色体不安定性の一因となる。チェックポイントキナーゼATR は細胞の生存に不可欠であり、これは自然な細胞増殖において、内因的な複製ストレスへの応答が重要であることを示唆する。しかし、通常の細胞増殖におけるATRの機能と活性化機構には不明な点が多い。本研究では下記のアプローチにより、種々の複製ストレス条件下におけるヒトATRおよびその関連因子の染色体結合制御を解析した。
1.複製ストレス高感受性部位へのATR活性化因子の結合動態解析:クロマチン免役沈降-定量PCR (ChIP-qPCR)法により、外的複製ストレス有無の条件下においてATR関連因子のクロマチン結合を調べた。その結果、ATRの活性化因子Rad9やTopBP1が、外的ストレスのない時にも染色体脆弱部位(Common Fragile Site)や初期複製開始領域に結合していた。これは、通常の細胞増殖時に、これらの領域において、内因的な複製ストレスが生じていることを示唆している。
2.人工的な複製フォーク停止誘導系の構築とそれによるDNA損傷応答機構の解析:染色体上にlacOリピートを保持するヒト培養細胞を用いて、LacIの結合したlacOリピートにおいて一本鎖DNAの露出とATR関連因子の集積が誘導されることを見いだした。CDC6およびATM経路やファンコニ経路因子の集積も認められた。平成28年度には、タモキシフェン誘導型のER-LacIの安定発現細胞を樹立し、損傷応答因子群の集積の時系列や依存性を明らかにした。また、細胞周期を同調した解析の結果、LacI結合が誘導するDNA損傷応答には、S期特異的な応答(複製フォークの衝突が原因と考えられる)と、複製には依存せずG1期にも誘導される応答(急激なクロマチン構造変換が原因と考えられる)の少なくとも2系統があることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] DNA Replication Origins and Fork Progression at Mammalian Telomeres2017

    • 著者名/発表者名
      Mitsunori Higa, Masatoshi Fujita and Kazumasa Yoshida
    • 雑誌名

      Genes

      巻: 8 ページ: E112

    • DOI

      10.3390/genes8040112

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] ようこそ医薬細胞生化学研究室へ-これからの研究内容

    • URL

      http://tansaku.phar.kyushu-u.ac.jp/saito/korekarano_yan_jiu_nei_rong.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi