• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

X線自由電子レーザーを用いた、常温での高分解能無損傷X線結晶構造解析方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K18493
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

島田 敦広  兵庫県立大学, 生命理学研究科, 助教 (80723874)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードXFEL / 常温測定 / Cytchrome c oxidase / プロトンポンプ / 結晶調温湿装置 / HAG法 / 膜タンパク質
研究実績の概要

従来のX線結晶構造解析では、X線照射によるタンパク質結晶へのダメージを抑えるために凍結結晶を用いることが一般的であったが、凍結結晶中のタンパク質構造は常温下で実際に機能している構造を反映していない可能性が示唆されている。X線自由電子レーザー(XFEL)は従来のX線の10億倍の強度と約100分の1のパルス幅を持ち、常温下でもタンパク質結晶がダメージを受ける前に回折イメージを得ることが可能であり、また、遷移状態など反応中間体の構造解析にも利用可能である。しかし、XFELを用いて得られたデータの解析方法はいまだ確立されていない。そこで、本研究では、巨大幕タンパク質であるウシ心筋由来チトクロム酸化酵素(CcO)を用いて、XFELによる常温下での高分解能データの収集および得られたデータの解析法の開発を行う。まず、CcO結晶を安定に常温下で維持可能な条件の検討を行った。一般的にタンパク質結晶は非凍結条件では不安定であり、X線回折イメージを収集している間にも格子定数やモザイク性が経時的に変化して結晶性が劣化する。そこで、JASRIの馬場・熊坂両博士の開発した「結晶調温湿システム」を用いてCcO結晶を非凍結条件でビームライン上にて安定に維持可能か検討した。その結果、CcO結晶を水溶性ポリマーであるポリビニルアルコールでコーティングし、湿度99%、温度4℃の気流下で乾燥させることで、1時間以上ビームライン上で安定に維持可能であることがわかった。この条件下で収集したデータから、2.2Å分解能での立体構造解析に成功した。しかし、タンパク質の立体構造に基づいて化学反応メカニズムを詳細に議論するためにはさらなる高分解能データが求められるため、現在、より高分解能データ収集が可能な条件の検討を行っている。同時に、XFEL施設であるSACLAにて凍結結晶及び非凍結結晶を用いて回折イメージの収集を行い、それぞれフルデータセットを得ることに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

結晶中のタンパク質の立体構造を決定するために、従来のX線結晶構造解析ではタンパク質結晶を回転させながら回折データを収集して、各指数由来の回折強度を正確に計算し構造因子を求めている。しかし、XFELを用いた結晶構造解析ではフェムト秒レベルの短パルスX線を照射するので、タンパク質結晶を回転させながら回折データを収集することができず、従来の解析方法とは異なるXFEL用の新たなデータ解析方法の開発が必要とされる。27年度の計画では、まずはCcOの凍結結晶を用いて非振動データの収集・解析法の開発を行う予定であったが、非凍結・凍結結晶両方についてデータ収集を行うことができ、予定よりも順調に研究を遂行できている。データ解析方法の開発に関して、回折データをMOSFLMプログラムによって処理し、各指数について回折強度をガウス曲線でフィッティングして各指数の強度をその積分値から直接求めた。各指数強度を、SPring-8で収集したリファレンスのCcOデータの対応する各指数強度と比較し、精度の高いデータを複数の判断基準から取捨選択する方法を試みたが、想定していたほどの高い精度でのデータ処理を達成することができなかった。しかし、Uervirojnangkoornらの開発したプログラムPrime(eLife 2015;4:e05421)を改良することで、高精度でのXFELデータの処理が可能なプログラムの開発に目処が立った。現在、実際にXFELデータの処理を試みているところである。さらに、本来28年度に行う予定であったCcOの常温測定の条件検討も行い、分解能2.2Åで安定に維持可能な条件の決定にも成功した。以上のことから、本来の計画から若干の修正はあったものの、当初の予定通りに研究は進行している。

今後の研究の推進方策

研究計画は順調に推移しているので、このまま計画通りSACLAでCcO結晶を用いてXFELデータの収集、解析を行う予定である。同時に、常温下でのCcO結晶の安定性をさらに長時間維持可能な条件の検討、及び分解能のさらなる向上を試みる。すでに凍結CcOを用いて休止酸化型構造のフルデータセットを収集済みであるが、真の無損傷構造解析を行うために、従来の1つの結晶から複数の回折イメージを収集するのではなく、1つの結晶に対して最初の1パルスのX線照射によって得られた回折イメージのみを用いて構造解析を可能とする方策の検討を行う。そのためには、SACLAにてさらなるデータ収集を行う必要がある。また、CcOの酸素還元反応メカニズムを明らかにするために、CO、NO、CN-など酸素アナログとの複合体や、電子供与体であるチトクロムcとの複合体についてもSACLAにてデータ収集を行う予定であったが、SACLAのビームタイムが限られており全ての複合体に関してのデータ収集は不可能であることがわかった。そこで、複合体の中でも特に重要度の高いもの、かつ、すでに高分解能データがSPring-8にて収集済みでリファレンスとして利用可能なものに集中してデータ収集を行い、SPring-8で収集したデータとの比較を行うことにする。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (13件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] チトクロム酸化酵素の様々な反応中間体及び反応中間体類似物の構造から提唱されるプロトンポンプ機構2016

    • 著者名/発表者名
      島田敦広、馬場淳平、山下栄樹、村本和優、伊藤―新澤恭子、月原冨武、吉川信也
    • 学会等名
      第16回日本蛋白質科学会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡県福岡市博多区)
    • 年月日
      2016-06-07 – 2016-06-09
  • [学会発表] チトクロム酸化酵素の高分解能X線結晶構造解析から明らかとなった、酸素還元反応と共役したプロトン輸送機序2015

    • 著者名/発表者名
      島田敦広、矢野直峰、岸田佳織、馬場淳平、江藤勇樹、波多野啓太、山下栄樹、伊藤―新澤恭子、月原冨武、吉川信也
    • 学会等名
      第53回日本生物物理学会
    • 発表場所
      金沢大学角間キャンパス(石川県金沢市)
    • 年月日
      2015-09-13 – 2015-09-15
    • 招待講演
  • [学会発表] チトクロム酸化酵素を用いた常温高分解能X線回折実験法の確立2015

    • 著者名/発表者名
      波多野啓太、宮本朱梨、島田敦広、馬場清喜、熊坂崇、伊藤―新澤恭子、月原冨武、吉川信也
    • 学会等名
      第53回日本生物物理学会
    • 発表場所
      金沢大学角間キャンパス(石川県金沢市)
    • 年月日
      2015-09-13 – 2015-09-15
  • [学会発表] ウシ心筋チトクロム酸化酵素O型中間体のX線結晶構造解析2015

    • 著者名/発表者名
      江藤勇樹、島田敦広、原史剛、山下栄樹、伊藤―新澤恭子、月原冨武、吉川信也
    • 学会等名
      第53回日本生物物理学会
    • 発表場所
      金沢大学角間キャンパス(石川県金沢市)
    • 年月日
      2015-09-13 – 2015-09-15
  • [学会発表] チトクロム酸化酵素に対するチトクロムcの2つの結合部位のX線構造解析2015

    • 著者名/発表者名
      島田悟、青江新平、伊藤―新澤恭子、馬場淳平、島田敦広、山下栄樹、吉川信也、月原冨武
    • 学会等名
      第53回日本生物物理学会
    • 発表場所
      金沢大学角間キャンパス(石川県金沢市)
    • 年月日
      2015-09-13 – 2015-09-15
  • [学会発表] チトクロム酸化酵素内のMgを含む水クラスターが酸素取り込み前に4等量のプロトンを蓄積することで、高効率プロトンポンプ反応を可能にする2015

    • 著者名/発表者名
      島田敦広、矢野直峰、馬場淳平、武村秀平、村本和優、山下栄樹、伊藤―新澤恭子、前田友子、月原冨武、吉川信也
    • 学会等名
      第15回日本蛋白質科学会
    • 発表場所
      あわぎんホール(徳島県徳島市)
    • 年月日
      2015-06-24 – 2015-06-26
  • [学会発表] 高分解能X線結晶構造解析によるチトクロム酸化酵素の酸素還元・プロトンポンプ機構の解明2015

    • 著者名/発表者名
      月原冨武、島田敦広、島田悟、武村秀平、馬場淳平、村本和優、山下栄樹、伊藤―新澤恭子、吉川信也
    • 学会等名
      第15回日本蛋白質科学会
    • 発表場所
      あわぎんホール(徳島県徳島市)
    • 年月日
      2015-06-24 – 2015-06-26
  • [学会発表] チトクロムcとチトクロム酸化酵素共結晶の高分解能X線結晶構造に基づく相互作用解明2015

    • 著者名/発表者名
      島田悟、青江新平、伊藤―新澤恭子、島田敦広、馬場淳平、武村秀平、山下栄樹、吉川信也、月原冨武
    • 学会等名
      第15回日本蛋白質科学会
    • 発表場所
      あわぎんホール(徳島県徳島市)
    • 年月日
      2015-06-24 – 2015-06-26
  • [学会発表] シアン結合完全還元型チトクロム酸化酵素のX線結晶構造解析から明らかになった、活性中心を構成するheme a3の高い可動性2015

    • 著者名/発表者名
      馬場淳平、島田敦広、山下栄樹、伊藤―新澤恭子、村本和優、月原冨武、吉川信也
    • 学会等名
      第15回日本蛋白質科学会
    • 発表場所
      あわぎんホール(徳島県徳島市)
    • 年月日
      2015-06-24 – 2015-06-26
  • [学会発表] チトクロム酸化酵素の真のアジ化物イオン結合型構造により明らかになった、酸素還元中心の構造変化とプロトンポンプ経路の関係性2015

    • 著者名/発表者名
      波多野啓太、島田敦広、引田理英、蓼原瞳、山本旭麻、山下栄樹、前田友子、伊藤―新澤恭子、月原冨武、吉川信也
    • 学会等名
      第15回日本蛋白質科学会
    • 発表場所
      あわぎんホール(徳島県徳島市)
    • 年月日
      2015-06-24 – 2015-06-26
  • [学会発表] 第2のチトクロムc結合部位を持つチトクロムc酸化酵素共結晶のX線結晶構造解析2015

    • 著者名/発表者名
      青江新平、島田悟、伊藤―新澤恭子、島田敦広、馬場淳平、武村秀平、山下栄樹、吉川信也、月原冨武
    • 学会等名
      第15回日本蛋白質科学会
    • 発表場所
      あわぎんホール(徳島県徳島市)
    • 年月日
      2015-06-24 – 2015-06-26
  • [学会発表] 中性領域(pH7.3)でのウシ心筋チトクロム酸化酵素の結晶化及び構造解明2015

    • 著者名/発表者名
      萩本楓、伊藤―新澤恭子、島田敦広、島田悟、Luo Fangjia、山下栄樹、吉川信也、月原冨武
    • 学会等名
      第15回日本蛋白質科学会
    • 発表場所
      あわぎんホール(徳島県徳島市)
    • 年月日
      2015-06-24 – 2015-06-26
  • [学会発表] チトクロム酸化酵素F型中間体の高分解能X線結晶構造解析2015

    • 著者名/発表者名
      江藤勇樹、島田敦広、前田友子、山下栄樹、村本和優、伊藤―新澤恭子、月原冨武、吉川信也
    • 学会等名
      第15回日本蛋白質科学会
    • 発表場所
      あわぎんホール(徳島県徳島市)
    • 年月日
      2015-06-24 – 2015-06-26

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi