• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

メダカ一倍体を用いた小胞体ストレス応答発動因子ATF6輸送開始因子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 15K18529
研究機関京都大学

研究代表者

石川 時郎  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (70632545)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードメダカ / 小胞体ストレス応答 / ATF6
研究実績の概要

ニホンメダカ、ハブシメダカ交配による雑種第一代を用いたスクリーニングを行うため、オス側のニホンメダカには、ATF6の活性化をモニターするためのPBiP-EGFPおよびコントロールとしてユビキタスに発現するtagCFP-mito遺伝子が含まれている必要がある。掛け合わせにより、両遺伝子をホモザイガスに有する系統を樹立した。
また、スクリーニングのポジティブコントロールとしてATF6aのノックアウト系統を用いる予定である。当研究室において、以前TILLING法により取得されたATF6aナンセンス変異体に加えて、CRISPR/Cas9法により新たにATF6 exon2に変異が入ったノックアウト系統を樹立した。これらを、上述の系統に掛け合わせ、PBiP-EGFP, tagCFP-mito, ATF6a+/-の個体を得た。
次に、掛け合わせのメス側となるハブシメダカを入手・飼育・採卵して個体数を増やした。当初想定していたよりも採卵のペースが不規則であるため多くの掛け合わせが必要となる見込みであるため、メスハブシメダカを多く確保している。そして、ハブシメダカによるスクリーニングが実施できない事態に備え、異常頻発相同組換えを用いた別のスクリーニング系の立ち上げを開始した。具体的には、相同組換えを異常に頻発する変異体取得のため、CRISPR/Cas9による遺伝子破壊を試みた。これにより、候補となる2系統の樹立に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

掛け合わせに必要なオスニホンメダカの樹立に成功した。メスハブシメダカの個体数も増加してきており、予定通りスクリーニングの検証を行える見込みである。

今後の研究の推進方策

ニホンメダカ、ハブシメダカ掛け合わせによるスクリーニング系の検証を行う。スクリーニングが可能であった場合、スクリーニングを実施する。また、不可能であった場合に備え、別のスクリーニング系を立ち上げる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Forcible destruction of severely misfolded mammalian glycoproteins by the non-glycoprotein ERAD pathway.2015

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Ninagawa; Tetsuya Okada; Yoshiki Sumitomo; Satoshi Horimoto; Takehiro Sugimoto; Tokiro Ishikawa; Shunichi Takeda; Takashi Yamamoto; Tadashi Suzuki; Yukiko Kamiya; Koichi Kato; Kazutoshi Mori
    • 雑誌名

      The Journal of cell biology

      巻: 211-4 ページ: 775-784

    • DOI

      10.1083/jcb.201504109

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Comprehensive Analysis of IRE1 Mediated UPR Pathway in Medaka Fish2016

    • 著者名/発表者名
      Tokiro Ishikawa, Tetsuya Okada, Tomoko Ishikawa-Fujiwara, Satoshi Ansai, Yasuhiro Kamei, Masato Kinoshita, Takeshi Todo, Kazutoshi Mori
    • 学会等名
      International Meeting on Aquatic Model Organisms for Human Disease and Toxicology Research
    • 発表場所
      岡崎
    • 年月日
      2016-03-18 – 2016-03-19
    • 国際学会
  • [学会発表] Comprehensive analysis of the IRE1 pathway during development of medaka fish2015

    • 著者名/発表者名
      Tokiro Ishikawa, Tetsuya Okada, Tomoko Ishikawa-Fujiwara, Satoshi Ansai, Yasuhiro Kamei, Masato Kinoshita, Takeshi Todo, Kazutoshi Mori
    • 学会等名
      BMB2015
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-02
  • [学会発表] phiC31インテグレースによる高効率遺伝子導入に用いる Landing site(attP) 導入メダカ系統の樹立2015

    • 著者名/発表者名
      石川 時郎, 安齋 賢, 岡田 徹也, 木下 政人, 森 和俊
    • 学会等名
      the 21st Japanese Medaka and Zebrafish Meeting
    • 発表場所
      岡崎
    • 年月日
      2015-09-19 – 2015-09-20
  • [学会発表] メダカ発生過程におけるIRE1経路の生理的機能の包括的解析2015

    • 著者名/発表者名
      石川 時郎, 岡田 徹也, 藤原-石川 智子, 安齋 賢, 亀井 保博, 木下 政人, 藤堂 剛, 森 和俊
    • 学会等名
      the 21st Japanese Medaka and Zebrafish Meeting
    • 発表場所
      岡崎
    • 年月日
      2015-09-19 – 2015-09-20

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi