• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

選択的オートファジー制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K18530
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 細胞生物学
研究機関山口大学

研究代表者

渋谷 周作  山口大学, 共同獣医学部, 助教(テニュアトラック) (20534473)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードAtg / オートファジー / 選択的オートファジー / ミトコンドリア / マイトファジー
研究成果の概要

選択的オートファジーは細胞内の不要物・危険物を選択的に除去し、細胞内恒常性を維持していると考えられている。選択的オートファジーにおいては、分解基質に各種Atgタンパク質が集積することが知られているが、その後の過程については明らかではない。本研究の結果から、LC3をミトコンドリアに強制的にリクルートさせた時にミトコンドリア分解が起こることが明らかとなり、「隔離膜とミトコンドリアが接した部位でミトコンドリアが分裂し、その結果出来たミトコンドリア小片を隔離膜が包み込む」というモデルが予測された。また、隔離膜接触部位におけるミトコンドリア分裂に関わる未知のミトコンドリア分裂因子の存在が示唆された。

自由記述の分野

細胞生物学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi