• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

長鎖非コードRNAは如何に転写因子を制御するか:実生時ストレス応答機構をモデルに

研究課題

研究課題/領域番号 15K18550
研究機関筑波大学

研究代表者

木下 奈都子  筑波大学, 生命環境系, 助教 (80716879)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード非コードRNA
研究実績の概要

本研究では、塩・乾燥等の環境ストレス応答において新規なストレス応答メカニズムを見出す事を目的とし、非コードRNA に着目した。非コードRNAには、大きく分けて低分子RNAと長鎖非コードRNAが存在する。長鎖非コードRNAには、タンパク質をコードするmRNAに対してアンチセンス型、センス型がある。さらに、タンパク質をコードする従来の遺伝子と重複しない長鎖非コードRNA が存在する。本課題では、環境ストレス誘導型長鎖非コードRNA に着目し、その発現パターンと下流候補遺伝子の発現パターンの解析を行った。機能解析においては、実生時におけるストレス依存性生長抑制機構をモデルとして用いた。この時期は、植物が従属栄養から独立栄養へと移行する時期であり、植物のライフサイクルの中で最も環境ストレスに弱い時期の一つである。実生がこの時期に環境ストレスに遭遇すると生長を抑制し、ストレス耐性を獲得する。この過程で長鎖非コードRNAが機能しているのかについても解析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新しい環境での研究室の立ち上げと実験のセットアップに手間取った。

今後の研究の推進方策

今後は、ファージ由来の長鎖非コードRNAとそのRNAに対して高い特異性をもって結合するタンパク質を利用した生きた細胞内でRNAの局在性を観察するツールを発展させ、RNA長鎖非コードRNAの細胞内局在性に関するデータを固めて、投稿論文を仕上げる。この際、定量的なデータ解析も併せて行う。

次年度使用額が生じた理由

新しい環境での実験のセットアップに時間がかかった。

次年度使用額の使用計画

次年度ではさらに物品費を費やして、研究環境を改善する。これまでの結果をまとめて国内や国際学会で発表する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (3件)

  • [国際共同研究] Universidad Autonoma de San Luis Potosi(メキシコ)

    • 国名
      メキシコ
    • 外国機関名
      Universidad Autonoma de San Luis Potosi
  • [国際共同研究] Rockefeller University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Rockefeller University
  • [国際共同研究] Tamasek Lifesciences Laboratory(シンガポール)

    • 国名
      シンガポール
    • 外国機関名
      Tamasek Lifesciences Laboratory

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi