• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

植物感染性線虫の誘引物質の単離・同定

研究課題

研究課題/領域番号 15K18557
研究機関熊本大学

研究代表者

光増 可奈子  熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 特別研究員(RPD) (00711839)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードサツマイモネコブセンチュウ / 誘引物質 / 植物
研究実績の概要

植物の根由来誘引物質の単離・精製を進めた。出発材料として、抽出物を簡便且つ大量に調整できるセイヨウミヤコグサ由来のスーパールート(SR)および、ダイズを用いた。まず、SRを培養した培養液の誘引活性を指標に、限外ろ過、ゲルろ過、逆相、イオン交換等の、膜分離や各種液体クロマトグラフィーによる分離・精製を経て、活性画分をさらに絞り込むことができた。これまでの結果から、誘引活性成分は親水性で、分子量5,000以上の物質であることが示唆されており、現在も引き続き分離・精製を進めている。加えて、ある程度の精製度となった画分については、質量分析等によって、その活性画分に含まれる誘引物質の構造決定も試みている。また、分離・精製をより効率的に進めるために、種々のpH、溶媒、担体を用いた抽出法の検討も行っている。ダイズについても、根の抽出物の誘引活性を指標にして、SRの結果との対比を行いつつ分離・精製を進めることで、活性画分の絞り込みが進んでいる。
シロイヌナズナ種子由来の誘引物質単離・同定について、シロイヌナズナの種子ムシゲルの生合成に関与する種々の遺伝子の変異体を用いて、センチュウの誘引活性を評価した。その結果、センチュウの誘引と種子ムシゲルの分泌との間に正の相関関係が見られた。そこで、種子ムシゲル、および、種子ムシゲルの放出に付随して露出する種皮由来の化合物に注目して、誘引物質の抽出を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請書に記載した内容について、概ね実施できた。精製の過程で、誘引活性が不連続な複数画分でみられたり、複数画分を混合した状態で活性が顕れるなどするため、精製法の検討に時間を要した。そのため、単一物質としての単離には至らなかったが、実験はすでに構造決定の段階に進みつつあり、根由来誘引物質については概ね順調に進展した。種子由来誘引物質に関する研究課題においても、各種の変異体を用いた解析で誘引物質の局在の絞り込みが進んでいる状況である。

今後の研究の推進方策

これまでの結果をもとに、誘引活性物質を同定する。誘引物質は単一では無い可能性があるので、それぞれについての構造決定と性状解析を行う。また、植物種の違い、誘引物質の由来や局在による違いに注目した活性や構造の対応付けを行うことで、センチュウ誘引現象との相関関係について考察する。

次年度使用額が生じた理由

当該年度の計画中において、変更点や実験の一時中断を要した点があったために、実施できなかった実験があり、研究期間を延長し、その分の研究費について次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

引き続き、誘引物質の精製と構造解析を進める。また、種々の植物由来の誘引試験、誘引物質の精製と構造解析を進める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] サツマイモネコブセンチュウの巨大細胞過程におけるエフェクターたんぱく質MjD15の機能解析2017

    • 著者名/発表者名
      光増 可奈子,豊島 主峰,山口 泰華,石田 喬志,澤 進一郎
    • 学会等名
      日本農芸化学会 2017 大会
    • 発表場所
      京都女子大学
    • 年月日
      2017-03-19

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi