• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

脳下垂体ホルモンの起源解明を目指して~MSH受容体からのアプローチ~

研究課題

研究課題/領域番号 15K18569
研究機関広島大学

研究代表者

小林 勇喜  広島大学, 総合科学研究科, 助教 (80736421)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード体色調節ホルモン / 無脊椎動物 / 鳥類 / GPCR / Gタンパク質 / 比較内分泌
研究実績の概要

脳下垂体は様々なホルモンを産生し、内分泌の要となる重要な器官である。しかし、脊索動物および無脊椎動物において、脊椎動物の腺性下垂体に対応するホルモンの同定はなされておらず、腺性下垂体のシステムは脊椎動物の進化の過程で獲得されたと推測されてきた。申請者は、腺性下垂体ホルモンの一種である黒色素胞刺激ホルモン(MSH)受容体と相同な遺伝子の存在を軟体動物である“カキ”および脊索動物である“カタユウレイボヤ”のゲノムデータベースから見出した。本研究では、当該受容体遺伝子を同定し、機能解析を行うことでMSHシステムの進化的背景および、無脊椎動物から脊椎動物を通した統括的な理解の基盤を確立し、これまで不明であった腺性下垂体の進化およびそのホルモン研究のブレイクスルーを目指した。また、MSHと生理的に相反する作用を持つメラニン凝集ホルモン受容体(MCHR)は鳥類および無脊椎動物において研究が進んでいない。そこで、ウズラおよびナメクジウオにおけるMCHRの機能解析も含めて研究を行った。無脊椎動物のあらゆる組織から全RNAおよびゲノムDNAを安定して抽出可能な条件を確立した。また、最新のゲノムデータベースを参考にMSH様およびMCH様受容体特異的プライマーをデザインした。その結果、カキから3種類、カタユウレイボヤからは1種類のMSH様受容体の断片を得た。加えて、MCH受容体に関しては、ウズラからは1種類の全長配列およびナメクジウオからは2種類の部分配列を増幅した。全長をクローン化したウズラMCHRを含む進化系統樹を作製したところ、予想に反してウズラのMCHRは哺乳類よりも魚類に特徴が近い可能性が示された。また、この特徴は、CHO細胞を用いた培養細胞発現系解析から明らかにしたGタンパク質共役能を含む受容体機能からも支持された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでに、無脊椎動物(カキ、カタユウレイボヤ、ナメクジウオ)からMSHRおよびMCHR様の遺伝子断片を、合わせて6種類クローン化している。この数は当初の候補分子よりも多い数であるが、真に目的とする分子の候補が増えたことを示している。
さらに複合的な研究として、脊椎動物で唯一研究が進んでいない鳥類のMCHRに着目し研究を行った結果、ウズラから全長MCHR(哺乳類MCHR1に相当)のcDNAを増幅した。さらに、ウズラMCHRのアミノ酸配列比較および薬理学的手法を用いた研究により受容体機能も解析済みである。これにより、哺乳類から魚類を通して脊椎動物MCHRシステムを包括的に理解するための情報が出揃った。
以上より、一部遅れている項目はあるが、当初の予定より得られた収穫も多くおおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

カキ、カタユウレイボヤからMSH様受容体のクローニングを引き続き行い、全構造を明らかにする。その後、発現ベクター系を構築し、培養細胞発現系を用いて真にMSH受容体であるかを精査する。具体的には、魚類型MSH類(N末端がアセチル化修飾された物とされていない物が存在するため、これら2種)を用いて、脊椎動物のMSH受容体のメインシグナルであるcAMP亢進能を解析する。この際、魚類型MSH類に対して応答を示さない場合には、脊椎動物MSHの最小活性単位であるHis-Phe-Arg-Trpの4連のペプチドを合成し、活性を測定する等、柔軟に対応する。また、受容体と培養細胞がヘテロガスな系であること、GPCRのGタンパク質共役能が進化の過程で変化することを考慮し、蛍光プレートリーダーを用いたリアルタイム細胞内Ca2+濃度変動アッセイ、リン酸化特異抗体を用いた細胞外シグナルキナーゼ(ERK) アッセイ(ウエスタンブロッティング)等も視野に入れる。
MCH受容体に関しては、ナメクジウオを中心に全構造のクローンニングを引き続き行う。その後、MCHの最小活性単位であるMCHの環状構造ペプチド等を用いて、MSH機能解析と同様の手法で受容体機能を明らかにする。鳥類であるウズラに関しては、哺乳類において普遍的に存在するMCHR2のクローン化を行い、受容体機能を解析する。
これらの結果を併せて、多機能ホルモン(体色調節、摂食、睡眠等)であるMSHおよびMCHのこれまでにない「脊椎動物から無脊椎動物を通した包括的理解」に繋げる。

次年度使用額が生じた理由

本研究計画のヒントとなったゲノムデータベースの更新および貴重な生物の取得により、多少の計画変更を行ったため。

次年度使用額の使用計画

カキ、カタユウレイボヤ,ナメクジウオ,ウズラからMSH様あるいはMCH様受容体のクローニングを引き続き行い、全構造を明らかにする。その後、発現ベクター系を構築し、培養細胞発現系を用いて真に当該受容体であるかを精査する。具体的には、各ホルモンの最小活性単位ペプチドを用いた、受容体のシグナルであるcAMP、Ca亢進能を中心に解析する。以上を遂行するべく、分子生物学用、生化学用試薬、タンパク質合成、各種阻害剤等の購入に充てる。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] MELANIN-CONCENTRATING HORMONE RECEPTOR 1 (MCHR1)2017

    • 著者名/発表者名
      Hamamoto, A., Kobayashi, Y., Saito, Y.
    • 雑誌名

      Encyclopedia of Signaling Molecules, 2nd Edition

      巻: 2nd Edition ページ: in press

    • 査読あり
  • [学会発表] 培養細胞系を用いた1次繊毛縮退シグナルの解析2017

    • 著者名/発表者名
      友重桜子, 細羽康介, 濱本明恵, 大和翔吾, 宮本達雄, 小林勇喜, 斎藤祐見子
    • 学会等名
      平成29年度日本動物学会中国四国支部・広島県例会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2017-03-09
  • [学会発表] 絶食負荷によるMCHR1陽性1次繊毛長の変化2017

    • 著者名/発表者名
      岡田智哉, 大和翔吾, 濱本明恵 , 小林勇喜, 斎藤祐見子
    • 学会等名
      平成29年度日本動物学会中国四国支部・広島県例会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2017-03-09
  • [学会発表] 海馬slice culture及び初代培養を用いた一次繊毛局在型GPCRの検出2017

    • 著者名/発表者名
      三木大輔, 大和翔吾, 岡田智哉, 小林勇喜, 斎藤祐見子
    • 学会等名
      平成29年度日本動物学会中国四国支部・広島県例会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2017-03-09
  • [学会発表] Gタンパク質調節タンパク質8(RGS8)過剰発現マウスは、既存の抗うつ薬経路とは異なる新規経路で抗うつ様表現型を示す2016

    • 著者名/発表者名
      小林勇喜, 竹本梨紗, 濱本明恵, 斎藤祐見子
    • 学会等名
      第41回日本比較内分泌学会大会
    • 発表場所
      北里大学相模原キャンパス(神奈川)
    • 年月日
      2016-12-10
  • [学会発表] Shortening of primary cilia length by melanin-concentrating hormone receptor 1-Gi/o mediated signaling.2016

    • 著者名/発表者名
      Yumiko Saito, Akie Hamamoto, Sakura Tomoshige, Shogo Yamato, Tatsuo Miyamoto, Kosuke Hosoba, Yuki Kobayashi.
    • 学会等名
      The 28th CDB Meeting, Cilia and Centrosomes
    • 発表場所
      CDB(兵庫)
    • 年月日
      2016-11-28
  • [学会発表] Melanin-concentrating hormone-mediated signaling induces cilium shortening via Gi/o-dependent Akt phosphorylation.2016

    • 著者名/発表者名
      Saito Y, Hamamoto A, Yamoto S, Kobayashi Y.
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 2016
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • 年月日
      2016-11-12
    • 国際学会
  • [学会発表] RGS8tgマウスはMCHR1シグナルの抑制を介して抗うつ様表現型を示す2016

    • 著者名/発表者名
      小林勇喜, 竹本梨紗, 大和翔吾, 濱本明恵, 斎藤祐見子
    • 学会等名
      第38回日本生物学的精神医学会・第59回日本神経化学会大会合同学会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2016-09-08
  • [学会発表] 摂食・情動関連受容体MCHR1を介した1次繊毛縮退機構2016

    • 著者名/発表者名
      濱本明恵、大和翔吾、小林勇喜、児島将康、斎藤祐見子
    • 学会等名
      第38回日本生物学的精神医学会・第59回日本神経化学会大会合同学会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2016-09-08
  • [学会発表] 摂食ホルモンMCHは細胞のアンテナ1次繊毛の長さを短くする-モデル細胞を用いた解析2016

    • 著者名/発表者名
      友重桜子, 濱本明恵, 大和翔吾, 小林勇喜, 斎藤祐見子
    • 学会等名
      2016生物系三学会中国四国支部大会
    • 発表場所
      米子コンベンションセンター「ビッグシップ」(鳥取)
    • 年月日
      2016-05-14
  • [学会発表] 神経細胞における1次繊毛局在型Gタンパク質共役型受容体(GPCR)検出法の確立2016

    • 著者名/発表者名
      岡田智哉, 大和翔吾, 濱本明恵, 小林勇喜, 斎藤祐見子
    • 学会等名
      2016生物系三学会中国四国支部大会
    • 発表場所
      米子コンベンションセンター「ビッグシップ」(鳥取)
    • 年月日
      2016-05-14
  • [学会発表] メラニン凝集ホルモン受容体1による一次繊毛縮退及びその分子機構2016

    • 著者名/発表者名
      濱本明恵, 大和翔吾, 小林勇喜, 斎藤祐見子
    • 学会等名
      第14回GPCR研究会
    • 発表場所
      日本科学未来館(東京)
    • 年月日
      2016-05-02

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi