• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

in vivoにおいてミクログリアが示す神経回路修飾機構

研究課題

研究課題/領域番号 15K18575
研究機関大阪大学

研究代表者

河合 喬文  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70614915)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード電位依存性プロトンチャネル
研究実績の概要

まずマウスにおいて、初代培養ミクログリアを用いて各種イオンチャネル機能の解析を行い、更に膜電位イメージングやカルシウムイメージングなどによって活性酸素産生時などにおける生理的性質の変化を調べた。その一環として、電位依存性プロトンチャネルが、従来の報告とは逆にミクログリアの活性酸素産生を抑制する報告に作用することを明らかにした。このような制御には電位依存性プロトンチャネルを介したアクチン制御機構が関与している可能性が示唆された。またこれらの調節は、加齢状態など個体の生理状態に応じて異なることが示唆され、実際に脳梗塞実験において、電位依存性プロトンチャネルによる神経損傷への寄与には加齢による違いが認められた。
しかし一つ問題として、培養時のミクログリアの性質はin vivoのものとは大きく異なるとされていることが挙げられる。そこでミクログリアの生理機能をより詳細にin vivoで解析するため、身体が透明なため解析が容易なゼブラフィッシュを用い、実験を進めることにした。分子生物学的手法及び電気生理学的手法による解析により、ゼブラフィッシュにおける電位依存性プロトンチャネルの発現パターンは、哺乳類と同様であることが示唆された。更に電位依存性プロトンチャネルの遺伝子欠損個体の作製や、ゼブラフィッシュにおける活性酸素の測定系の確立にも成功し、ゼブラフィッシュを用いたin vivoでの機能の検証へと大きく前進することが出来た。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Subcellular localization and trafficking of voltage-gated proton channels in primary cultured microglia2017

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Kawai, Meiko Kawamura, Schuichi Koizumi, Manabu Abe, Kenji Sakimura, Yasushi Okamura
    • 学会等名
      The 94th Annual Meeting of Physiological Society of Japan
    • 発表場所
      アクトシティ浜松
    • 年月日
      2017-03-28 – 2017-03-30
  • [学会発表] Bidirectional regulation of ROS production by voltage-gated proton channels in microglia2016

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Kawai,Yoshifumi Okochi,Tomohiko Ozaki,Yoshio Imura,Kenji Sakimura, Schuichi Koizumi,Toshihide Yamashita,Yasushi Okamur
    • 学会等名
      The 39th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-07-20 – 2016-07-22
  • [図書] 脳内環境辞典2017

    • 著者名/発表者名
      河合喬文、岡村康司
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      メディカル ドゥ

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi