• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

ドーパミン作動性神経が調節する匂い嗜好変化の神経生理学的解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K18577
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 動物生理・行動
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

長野 慎太郎  公益財団法人東京都医学総合研究所, 認知症・高次脳機能研究分野, 主任研究員 (30631965)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードドーパミン / 行動の可塑性 / 学習記憶 / 電気化学
研究成果の概要

経験依存的な嗜好の変化は人間から昆虫まで共通してみられる行動の可塑的変化であるが、その分子・細胞機構については依然として不明な点が多い。本研究はショウジョウバエの匂い連合学習をモデルに、経験依存的な匂い嗜好の変化に神経伝達物質のドーパミン、及び、ドーパミン神経がどの様に関わるか検証した。実験では、電気化学的手法を用いて、生体内のドーパミン放出を直接検出すると共に、カルシウムイメージング法を用いて神経活動を計測した。その結果、脳部位特異的なドーパミン放出様式の違いを検出し、これが経験依存的な匂い嗜好の変化に必要であることを明らかにした。

自由記述の分野

神経生理学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi