研究課題/領域番号 |
15K18581
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
佐々木 真理子 東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助教 (50722013)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | rDNA / 複製阻害 / DNA二重鎖切断 / Ctf4 |
研究実績の概要 |
DNA複製装置の進行は様々な原因によって阻害され、DNA損傷の中で最も重篤であるDNA二重鎖切断(DSB)を引き起こす。DSBは正確に修復されなければ、ゲノム構造の再編成を誘導し多くの疾患の原因となる。しかし、複製阻害によって形成されるDSB修復機構はまだ十分に理解されていない。 出芽酵母のrDNAは、rDNA配列が~150コピー連なった反復構造をとっている。rDNAではDNA複製期にプログラムされた複製阻害が起こり、DSBが形成される。さらに、このDSBの修復に伴ってコピー数の変動が起こることが知られている。我々は先行研究において、出芽酵母の非必須遺伝子欠損株ライブラリー(約4,800変異体)を用いて、異常なrDNAコピー数変動が起こっている変異体を探索した。このスクリーニングの結果は本年度、Saka et al., Nucleic Acids Research 2016に論文投稿した。 スクリーニングの結果、ctf4遺伝子欠損株ではrDNAコピー数が過剰増幅していることが明らかとなった。本研究では、Ctf4タンパク質がrDNAでの複製阻害に伴って形成されるDSB修復に関与するかを調べた。その結果ctf4遺伝子欠損株では、野生型よりも多くのDSBが形成されるだけでなく、DSB末端が削られたDSB修復中間体が蓄積していることが明らかとなった。これらの結果を報告するため、現在論文作成中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画していた実験をほぼ予定通りに行なうことができ、期待通りの結果を得られた。
|
今後の研究の推進方策 |
現在のところ、きわめて順調に研究が進行し、論文作成に取り組んでいる。今後は、Ctf4がどのような分子機構で正確なDSB修復を促進しているかを、複製因子及びDSB修復因子などのDNA結合量を野生型とctf4遺伝子欠損株で解析する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年度の計画予定として、2次元電気泳動の条件の検討が必要と考えたため電気泳動装置等を計上した。しかし、予想よりも速やかに最適条件を確立できたため未使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
Ctf4タンパク質がDSB修復を促進する分子機構を明らかにするため、複製因子及びDSB修復因子などのDNA結合量をクロマチン免疫沈降法で解析することとし、未使用額はその経費に充てることとしたい。また、論文投稿のため国際学会に参加することとし、そのためにも未使用額を当てることとしたい。
|