• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

新奇性はどうやって生まれるのか?ゲノム編集によるアプローチ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K18586
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 進化生物学
研究機関京都大学

研究代表者

越川 滋行  京都大学, 白眉センター, 特定助教 (30714498)

研究協力者 福冨 雄一  京都大学, 大学院理学研究科, 大学院生
松本 圭司  京都大学, 大学院理学研究科, 研究員
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード進化発生学 / ショウジョウバエ / 模様 / ゲノム編集
研究成果の概要

翅に水玉模様をもつミズタマショウジョウバエに対してCRISPR/Cas9法によるゲノム編集技術の導入を試み、遺伝子の模様形成に果たす役割と、遺伝子相互の調節関係を明らかにすることを試みた。
まず翅の着色の発達を画像解析により定量的に測定する方法を確立した。次に、CRISPR/Cas9法について、キイロショウジョウバエで用いられている方法を参考に、方法の有効性を簡便に示すため、X染色体上の遺伝子をターゲットとした。試行錯誤の結果、複数の遺伝子について、インジェクション当該世代G0モザイク個体と、生殖系列に変異が伝わることで樹立されたノックアウト系統を作成する方法を確立した。

自由記述の分野

進化発生生物学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi