• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

NGSによる進化的茎頂分裂組織欠失変異植物群の原因遺伝子同定に向けた基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K18593
研究機関東京学芸大学

研究代表者

西井 かなえ  東京学芸大学, 教育学部, 研究員 (50743770)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード遺伝子マップ / 次世代シーケンス / 茎頂分裂組織 / 国際情報交換 / イギリス
研究実績の概要

本年度は、Streptocarpus属でRADseqを行うため予備実験、実験方法の検討を主に行った。
RADseqには、高純度及び高濃度のDNAが必要である。DNA抽出法の検討を行った結果、CTAB法が最も効率がよくDNA回収できた。また、CTAB法とフェノール抽出法を組み合わせて純度を高めることに成功した。
偏心ロゼットStreptocarpus rexiiと中心ロゼットStreptocarpus kentaniensisの交配第二世代を共同研究機関であるエジンバラ植物園で約50個体育成し、同植物園にてDNA抽出を行った。EcoRIとBglIIを利用したダブルダイジェストRADseqテストランを、龍谷大学にて共同研究として行った。両親サンプルであるS. rexii, S. kentaniensisと交配第二世代集団50サンプルよりそれぞれDNA抽出、ライブラリー作成、RADseqを行った。
RADseqデータ評価を、FastQCプログラムで行うと、DNA塩基GCの偏りが見られた。これは、DNAを葉から抽出したため、葉緑体DNAの割合が多いためであると考えられた。そこで、RADseqデータより葉緑体DNA配列を除き、再度解析を行った結果、GCの偏りが減少した。
得られたデータを用いて、STACKSプログラムによりRADseq解析を行い、遺伝子マーカーを探索した結果、750~1200の有効マーカーが得られた。各マーカーの平均リード数は36リードであった。これらの結果により、S. rexiiとS. kentaniensisの交配第二世代を用いた遺伝子マップ作製に、EcoRIとBglIIを用いたRADseqが非常に有効であることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでに、中心ロゼット種Streptocarpus kentaniensisの形態解析を行い、茎頂分裂組織の形成過程を観察した。また、偏心ロゼット種Streptocarpus rexiiと中心ロゼット種S. kentaniensisの交配第一世代、交配第二世代の観察より、中心ロゼットが偏心ロゼットに対して優位に現れることを観察した。
茎頂分裂組織制御遺伝子単離に向け、遺伝子マップを作成するため、次世代シーケンサーを用いたRADseq解析を行うが、本年度はRADseq実施のため実験方法の検討を行った。
まず、RADseqに用いることのできる高濃度、高純度DNA抽出法を検討した。検討した方法によりDNA抽出を行うことができた。そこで、使用する制限酵素が適切であるか、またダブルダイジェストRADseqがStreptocarpus遺伝子マーカー開発に適しているか確認するため、小規模集団を用いてRADseqテストランを行った。リード数、マーカー数などを確認した結果、StreptocarpusにおいてRADseqが有効であることを確認できた。そこで、次年度は>200個体の大規模集団を育成し、形質の評価を行う。植物体の形質評価終了後、DNA抽出を行い、大規模RADseq解析の準備を行う。

今後の研究の推進方策

今後は、Streptocarpus kentaniensisの形態形成を走査型電子顕微鏡と切片観察により詳細に解析し、Streptocarpus rexiiの形態形成過程との比較解析を行う。
遺伝子マップ作製とQTL解析に向け、予定通りに大規模集団を用いてRADseqを行う準備を次年度は行う。それに加えて、ゲノムシーケンスをエジンバラ植物園と共同でエジンバラ大学にて行うことが出来ることとなった。これは、本研究にとって大変有意義である。ゲノムシーケンスデータを得ることにより、ショートリードマーカーであるRADseq遺伝子マーカーの評価を行うことができる。以前の研究からも、RADseqデータのみでの解析と比較して、ゲノムシーケンスにRADseqデータをマップする方が、より精度が高く多数のマーカーが得られることが示されている。さらに、ゲノムシーケンスを得ることにより、マーカー配列から遺伝子情報が得られる確率が飛躍的に上がることが期待される。
また、S. kentaniensisとS. rexiiのRNAseqも、エジンバラ植物園と共同で行うことができるようになった。これにより、トランスクリプトームデータを得ることが出来る。RADseq、ゲノムシーケンス、トランスクリプトームデータを組み合わせて、茎頂分裂組織制御遺伝子の単離に向け、Streptocarpusにおける遺伝学的データ整備を行う。

次年度使用額が生じた理由

RADseqのためのDNA抽出を、CTAB法で行ったため、キットを用いた場合と比較して予算を削減することが出来た。さらに、エジンバラ植物園との共同研究としてRADseqを施行したため、植物栽培費用、DNA抽出費用を削減することが出来た。

次年度使用額の使用計画

次年度に行う大規模RADseqの費用の一部として使用する計画である。

備考

Streptocarpus研究を、エジンバラ植物園のM. Moeller博士、エジンバラ大学のA. Hudson博士、BioSSのF. Wright博士、ミラノ大学のA. Spada博士、そして國立台湾大学のCN Wang博士と連携して行っている。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 備考 (5件)

  • [国際共同研究] Royal Botanic Garden Edinburgh/The University of Edinburgh/Biomathematics & Statistics Scotland(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Royal Botanic Garden Edinburgh/The University of Edinburgh/Biomathematics & Statistics Scotland
  • [国際共同研究] The University of Milan(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      The University of Milan
  • [国際共同研究] 國立台湾大学(台湾)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      國立台湾大学
  • [雑誌論文] Streptocarpus redefined to include all Afro-Malagasy Gesneriaceae: Molecular phylogenies prove congruent with geography and cytology and uncovers remarkable morphological homoplasies2015

    • 著者名/発表者名
      Kanae Nishii, Mark Hughes, Marie Briggs, Elspeth Haston, Frieda Christie, Margaret J. DeVilliers, Thea Hanekom, Wiets G. Roos, Dirk U. Bellstedt, Michael Moeller
    • 雑誌名

      Taxon

      巻: 64 ページ: 1243-1274

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.12705/646.8

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Rearranging specimens on herbarium type sheets of Streptocarpus betsiliensis Humbert (Gesneriaceae)2015

    • 著者名/発表者名
      Michael Moeller, Kanae Nishii, Martin W. Callmander, Peter B. Phillipson, Odile Poncy
    • 雑誌名

      Candollea

      巻: 70 ページ: 145-150

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.15553/c2015v701a12

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The European paleoendemic Harberlea rhodopensis (Gesneriaceae) has an oligocene origiin and a pleistocene diversification and occurs in a long-persisting refugial area in southeastern Europe2015

    • 著者名/発表者名
      Galya Petrova, Daniela Moyankova, Kanae Nishii, Laura Forrest, Ioannis Tsiripidis, Andreas D. Drouzas, Dimiter Djilianov, Michael Moeller
    • 雑誌名

      International Journal of Plant Sciences

      巻: 176 ページ: 499-514

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Chayamaritia (Gesneriaceae: Didymocarpoideae), a new genus from Southeast Asia2015

    • 著者名/発表者名
      David J. Middleton, Kanae Nishii, Carmen Puglisi, Laura Forrest, Michael Moeller
    • 雑誌名

      Plant Systematics and Evolution

      巻: 301 ページ: 1947-1966

    • DOI

      10.1007/s00606-015-1213-2

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Expression study of ISOPENTENYLTRANSFERASE genes in the rosulate Streptocarpus rexii in the light of the evolution of the cytokinin biosynthesis multigene family2016

    • 著者名/発表者名
      Kanae Nishii, Yun-yu Chen, Frank Wright, Katrin Mackenzie, Alberto Spada, Chun-Neng Wang, Michael Moeller
    • 学会等名
      日本植物生理学会
    • 発表場所
      盛岡・岩手大学
    • 年月日
      2016-03-18 – 2016-03-20
  • [備考] Royal Botanic Garden Edinburgh, Science webpage

    • URL

      http://www.rbge.org.uk/science/home

  • [備考] The University of Milan webpage

    • URL

      http://www.unimi.it/default.htm

  • [備考] Biomathematics & Statistics Scotland webpage

    • URL

      http://www.bioss.ac.uk/

  • [備考] The University of Edinburgh, A Hudson研究室

    • URL

      http://hudson.bio.ed.ac.uk/

  • [備考] 國立台湾大学CN Wang研究室

    • URL

      http://ecology.lifescience.ntu.edu.tw/faculty/wang_cn.htm

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-03-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi