研究課題/領域番号 |
15K18602
|
研究機関 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
渡部 裕美 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋生物多様性研究分野, 技術主任 (50447380)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 系統地理 / 幼生分散 / 化学合成生態系 / 西太平洋 / インド洋 / 深海 / 熱水噴出域 |
研究実績の概要 |
本研究の主な対象となるインド洋および西太平洋の深海化学合成生物群集に分布する新種の記載論文を投稿および公表するとともに,系統地理学的解析を実施した.具体的には,西太平洋に分布するProvanna属およびDesbruyeresia属腹足類の新種記載論文が公表されたほか,Neolepas属蔓脚類の新種記載論文を投稿中である.しかし,インド洋,西太平洋ともに深海化学合成生物群集には多数の未記載種が存在していることは明らかで,網羅的な解析を実施する前にこれらの記載を進める必要がある.本研究によって既報となった新種を含めた系統地理学的解析からは,「インド洋-西太平洋に分布する深海化学合成生物群集の姉妹性」を有するものはAlviniconcha属腹足類など少数の分類群のみで確認され,インド洋の深海化学合成生物群集に分布する系統群は南極の深海化学合成生物群集と姉妹群を形成するものが多いことが明らかとなった.つまり,インド洋と西太平洋に分布する深海化学合成生物群集の連結性はインド半島の衝突やスンダ列島の形成によって分断されたというより,ゴンドワナ大陸が分裂する過程で徐々に地理的に分離されていき,南極環流などの海流系の成立によって隔離されたものと予想される.これらの結果が海洋物理モデルを用いて検証されることにより,深海化学合成生態系に生息する生物群の種分化過程を明らかにすることができ,更に分岐年代推定を行うことで海洋生物における新しい分子時計のキャリブレーションが可能になることが期待できる.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新種記載および系統地理学的解析は「研究実績の概要」に示したとおり,順調に実施することができた.一方,検証のために実施する予定であった海洋物理モデルシミュレーションは,研究協力先において予期せぬ事故が発生したため,実施することができなかった.
|
今後の研究の推進方策 |
「現在までの進捗状況」に記したとおり,予期せぬ事故の発生により一部の作業を実施できなかったため,補助事業延長の申請を行った.現在,状況が改善されており実施可能となったため,平成29年度に実施する予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成28年度後半に沖縄科学技術大学院大学にて海洋物理モデルシミュレーションを用いて,本研究で提案する深海化学合成生態系に分布する生物の種分化仮説を検証することを予定していたが,先方で発生した予期せぬ事故の影響でこの作業を実施することができなくなったため,この作業にかかる費用を使用しなかった.
|
次年度使用額の使用計画 |
事態が収拾し次第,研究協力者である御手洗准教授と相談の上,沖縄科学技術大学院大学を訪問し,予定していた海洋物理モデルシミュレーションを用いて仮説の検証を行う.
|