• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

社会性昆虫の労働分業システムにおける個体情報認識機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K18610
研究機関関西学院大学

研究代表者

北條 賢  関西学院大学, 理工学部, 准教授 (70722122)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード社会性 / コミュニケーション / 嗅覚受容体
研究実績の概要

社会性昆虫はコロニーと呼ばれる集団を形成し、強固な分業システムを基盤に集団として適応的に振る舞うことができる。分業システムでは集団内のある限られた部位で交わされる局所的な個体間相互作用を介して相手の個体情報を認識し、自身の労働を特殊化させると考えられる。本研究の目的はアリの個体情報を司る炭化水素シグナルおよびその受容体を同定し、さらにはシグナル受容から行動の特殊化へと至る過程で作用する遺伝子群や神経活動を調べることで、社会性昆虫における労働分業の調節機構を明らかにすることである。昨年度は働きアリが従事するタスクの違いによって体表炭化水素の組成比が異なることが確認され、アリが各タスクの匂いを識別していることが示唆された。そこで本年度は炭化水素の識別能力を計測するための行動実験を行うとともに、匂い成分に対する受容器の神経応答を記録する方法の確立を試みた。その結果、働きアリ個体レベルの学習ではいずれの炭化水素に対しても同様の学習効果を示した。一方、個体が学習によって獲得した炭化水素に対する行動は社会的な相互作用を介して他個体へと伝達され、働きアリのグループでは炭化水素の構造によって異なる学習効果を示した。このことから、炭化水素の識別には個体間の相互作用が重要であることが示唆された。匂い受容器における神経応答の記録法に関しては、電気生理装置のセットアップに時間を要したため、炭化水素刺激を用いた具体的な実験は今後の課題となった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Regulation of neotenic differentiation through direct physical contact in the damp-wood termite Hodotermopsis sjostedti2017

    • 著者名/発表者名
      Shimoji H., Oguchi K., Hayashi Y., Hojo M. K., Miura T.
    • 雑誌名

      Insectes Sociaux

      巻: 64 ページ: 393~401

    • DOI

      10.1007/s00040-017-0562-y

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Social transmission of information about a mutualist via trophallaxis in ant colonies2017

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Masayuki, Hojo Masaru K., Nomura Masashi, Tsuji Kazuki
    • 雑誌名

      Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences

      巻: 284 ページ: 20171367

    • DOI

      10.1098/rspb.2017.1367

    • 査読あり
  • [学会発表] Ecology and evolution of chemical communication in an ant-butterfly mutualism2017

    • 著者名/発表者名
      Masaru K. Hojo
    • 学会等名
      日本味と匂学会第51回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] シジミチョウとアリの共生におけるケミカルコミュニケーション2017

    • 著者名/発表者名
      北條 賢
    • 学会等名
      日本動物学会 中部支部大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi