研究課題/領域番号 |
15K18611
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
山尾 僚 弘前大学, 農学生命科学部, 助教 (50727691)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 種間競争 / 遺伝構造 / 可塑性 / 植物 / 識別 |
研究実績の概要 |
本年度は、昨年度確認された近隣に生育する同種他個体の遺伝的類似度が種間競争に及ぼす影響を、系統的に異なる複数の植物種においても検証した。その結果、トウダイグサ科やアブラナ科といった異なる分類群の植物においても、遺伝的に類似した同種他個体が隣接して生育していた場合、遺伝的に異なる同種他個体が隣接して生育していた場合に比べて、他種競争者の成長量が小さいことが明らかになった。さらに、根を分割した栽培実験から、この現象が地下部の根の応答によって引き起こされていることが明らかになった。地上部の形態を変化させることで、他種の成長を抑制するというオオバコ属植物で観察された結果とは異なっており、分類群ごとに異なる他種抑制メカニズムが存在しているものと考えられる。さらに、播種する組み合わせを変える発芽実験により、植物が種子の段階においても近隣個体の遺伝的類似性によって発芽応答を可塑的に変える事が明らかになった。この発芽応答は、種間競争が存在する場合にのみ観察されたことから、種間競争に対して有利に働く可能性が考えられた。 また、つる植物を用いた実験では、つる植物の巻きひげが自他を識別し、自身への巻き付きを避ける自他識別能力を備えていることを発見した。この自他識別においては、株が連結して生理的に同調していることが自己と識別される条件であることも明らかにした。今後は、他の分類群における検証と近隣個体の遺伝的類似性の識別メカニズムを解明する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画では、生活史の異なる複数のオオバコ属植物を対象に実験を実施する予定であったが、勤務地移動のためいくつかのオオバコ属植物種の入手が困難となった。そこで、他の分類群および生活史の異なる植物種を対象として実験を実施した。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、複数系統のオオバコの交配により、遺伝的類似性が段階的に異なるオオバコ系統を作出中である。今後は、これらの系統を用いて遺伝的類度が種間競争に及ぼす効果について、より詳細な実験を行なうと共に、本現象を引き起こしている至近要因についても明らかにする。
|