研究課題/領域番号 |
15K18619
|
研究機関 | 国立研究開発法人 森林総合研究所 |
研究代表者 |
中下 留美子 国立研究開発法人 森林総合研究所, 野生動物研究領域, 主任研究員 (00457839)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ツキノワグマ / 食性履歴 / 安定同位体比 / 体毛 / 骨コラーゲン |
研究実績の概要 |
近年,野生動物と人との軋轢が顕在化し,農林水産被害や人身被害等が頻発し,多数の個体が捕獲されている.しかし,駆除個体の詳細な加害実態(捕獲個体はなぜ出没したのか?実際に被害をだした個体なのか?いつからどれくらい被害と関わっていたのか?など)は把握されておらず,根本的な被害対策は遅れている.そこで,本研究では捕獲個体の加害実態履歴を明らかにするために,野生動物の一生の食性履歴を明らかにする手法の開発を目的とする.今年度はツキノワグマ(Ursus thibetanus)飼育個体から採材した様々な組織の生元素安定同位体比分析を行い,代謝速度の違いや試料の前処理方法を整理し,個体の一生の食性履歴の復元に有効な組み合わせを検討した.捕獲直前の数日から数週間,数か月の平均的な食性は血液成分(血漿および赤血球),捕獲前の春から秋およびその前年の春から秋までの食性履歴は体毛,さらに長期間(過去数年間)の平均的な食性については骨コラーゲンを用いることが有効であると考えられた.これら異なる組織を組み合わせるため,食物と組織間の同位体分別の違いを検討したところ,ツキノワグマの体組織は,13Cが骨コラーゲン、体毛、血液の順に多く濃縮し,15Nは血液が体毛や骨コラーゲンよりやや多く濃縮することが分かった.これら同位体分別率の違いを考慮し,血液や体毛,骨コラーゲンを組み合わせることで個体の一生の大まかな食性履歴を解明する可能性が示された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り,順調に進展している.
|
今後の研究の推進方策 |
クマ類の捕獲個体のさらに詳細な食性履歴の可能性を探るため,歯の年輪を用いた食性履歴の推定方法の検討を行う.動物の歯は象牙質とセメント質に年輪を形成することから過去に遡って食性履歴を復元できる可能性がある.そこで,分析に用いる歯種と部位を検討し,より解像度の高い食性情報を取得するための最適な試料条件と前処理方法を検討する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた消耗品費の価格変動により,若干の残金が生じた.
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度の消耗品代に加算して使用する予定である.
|