• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

カイメン―二枚貝相利共生系の維持機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K18620
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

椿 玲未  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋生命理工学研究開発センター, ポストドクトラル研究員 (10735905)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード相利共生関係 / 海綿動物 / 二枚貝
研究実績の概要

前年度、カイメン体内でのホウオウガイの分布と水路の3次元分布の可視化・解析を行い、ホウオウガイがカイメンの体内で均一に分布しているということを強く示唆する予備的なデータを得られた。これは本研究で検証する「ホウオウガイがカイメンの構造補強という役割を果たす」という仮説を支持する結果だが、サンプル数が十分ではなかったため、平成28年度はこのデータを補強するために、特にサイズの異なるサンプルを中心に追加実験を行った。その結果、サイズの大きなカイメンでは予備実験の結果と同様にホウオウガイはカイメンの体内で均一に分布していたのに対し、カイメンのサイズが小さく、まだ共生するホウオウガイの数が少ない個体ではカイメン体内でのホウオウガイの分布は均一でない傾向が見られた。また、カイメン体内でのホウオウガイの密度と、カイメンのサイズに相関は認められなかった。この結果は、まだカイメンが小さくホウオウガイ個体数も少ない共生関係の初期の段階では、ホウオウガイは骨格としての役割が小さいが、カイメンが成長し共生関係がより密接になっていくにつれて、ホウオウガイの骨格としての重要度も増していくということを示唆する結果だと考えられる。これはホウオウガイとカイメンの共生関係の強度や質が時間とともに移ろう不安定なものであることを裏付ける有力な結果であり、今後はこの共生関係が成長とともに安定化していく過程を明らかにしていく必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「ホウオウガイはカイメンの構造補強の役割を果たす」という仮説を支持する更なる結果を得られ、論文化に向けたデータをそろえることができ、さらに、得られたデータを解析した結果から今後の研究の指針も得られることができたため、おおむね順調であるといえる。

今後の研究の推進方策

ホウオウガイの稚貝がカイメンの体表に付着した後、カイメンの成長によって殻が覆われることでホウオウガイはカイメンの体内に埋まる。ホウオウガイはカイメンの体内に穿孔する能力を持たないので、その分布を決定するのはホウオウガイ自身ではなくカイメンである。そこで、カイメンは自らの構造補強に役立つ部分に付着した稚貝だけを選択し、構造補強にはあまり寄与しない部分に付着した稚貝は脱落させる、あるいはある程度以上の成長は抑制する可能性がある。これまで得られたカイメン体内でのホウオウガイの三次元分布データからも、サイズによってカイメン体内での埋在位置が異なる傾向にあることがわかってきた。そこでこの仮説を検証するために、幼貝の定着時期(8-9月)と、定着した貝が成長し性成熟する4-5月頃に採集を行い、その分布を比較する。

次年度使用額が生じた理由

撮影機器が当初の予定より安価に購入できた。

次年度使用額の使用計画

論文投稿の際の英文校閲費の一部に充てる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 異分野連携で解き明かすカイメンのひみつ2017

    • 著者名/発表者名
      椿玲未
    • 学会等名
      第64回日本生態学会大会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2017-03-18
  • [学会発表] Sponges as a potential model of biomimetics2017

    • 著者名/発表者名
      Remi Tsubaki
    • 学会等名
      International Symposium on Engenering Neo-Biomimetics IV
    • 発表場所
      産業技術総合研究所臨海副都心センター(東京都江東区)
    • 年月日
      2017-02-07
    • 国際学会
  • [学会発表] 海綿動物に学ぶ水輸送システム2016

    • 著者名/発表者名
      椿玲未
    • 学会等名
      第67回コロイドおよび界面化学討論会
    • 発表場所
      北海道教育大学旭川校(北海道旭川市)
    • 年月日
      2016-09-23
  • [学会発表] A novel filtering mutualism between sponge host and its endosymbiotic bivelve Vulsella vulsella2016

    • 著者名/発表者名
      Remi Tsubaki
    • 学会等名
      World Congress of Malacologica 2016
    • 発表場所
      Hotel Jen, Penang, Malaysia
    • 年月日
      2016-07-21
  • [学会発表] Morphological plasticity of host sponge contributes to symbiosis with other organisms: evolutionary implication of plasticity in sponges2016

    • 著者名/発表者名
      Remi Tsubaki
    • 学会等名
      EVOLUTION 2016
    • 発表場所
      Austin Convention Center, Austin, TX, USA
    • 年月日
      2016-06-19
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi