• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

microRNAを介したイネ種子根の皮層細胞層数の制御

研究課題

研究課題/領域番号 15K18626
研究機関名古屋大学

研究代表者

高橋 実鈴  名古屋大学, 生命農学研究科, 特任助教 (20738091)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードmicroRNA / スプライシング
研究実績の概要

1. miR166の種子根における時空間的発現を調べる
イネ種子根におけるmiR166の局在を調べるために、OsHB1、OsHB2、OsHB3、OsHB4、OsHB5遺伝子の各々のmiR166認識配列を改変した5種類の遺伝子組換え体および5つのOsHBの全てのmiR166認識配列を改変した遺伝子組換え体をCRISPR法により作出するためのコンストラクトを作成した。作成したコンストラクトにより遺伝子組換え体の作出を試みたが、未だ組換え体が得られていない。OsHB遺伝子のmiR166認識配列はゲノム上ではイントロンを含んでおり、正常にスプライシングされた転写物のみがmiR166認識配列を持つようになる。CRISPR法によりOsHB遺伝子のmiR166認識配列を含むゲノムの塩基配列に変異が入ると、OsHBタンパク質の機能低下または欠損を引き起こし、遺伝子組換え体が発育しない可能性が考えられた。
2. OsHB遺伝子の種子根における時空間的発現を調べる
wild typeの種子根におけるOsHB遺伝子の発現が成長段階や乾燥ストレスによって変動するのか明らかにするために 、成長段階の異なるイネ種子根のサンプリングや、PEG処理により擬似的な弱い乾燥ストレスを与えたイネ種子根のサンプリングを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

イネ種子根におけるmiR166の局在を調べるために必要なmiR166に認識されない改変型OsHB遺伝子を持つ組み換えイネの作出がCRISPR法では成功していないため、組換え体を用いたmiR166の発現解析が進められていない。加えて、産休・育休を取得したため、OsHB遺伝子の発現解析等の平成27年度に計画していた実験の実施が遅れている。

今後の研究の推進方策

イネ種子根におけるmiR166の局在を調べるため必要な、miR166に認識されない改変型OsHB遺伝子を持つ組み換えイネを、従来の同義置換変異を導入する方法で作出できるか検討する。イネ種子根におけるOsHB遺伝子の発現解析を進めることで、まず5つのOsHB遺伝子のうち、どのOsHB遺伝子が種子根の皮層細胞形成に関与するのか絞り込む。その後、同義置換変異を目的とするOsHB遺伝子に優先順位をつけて解析する。5つのOsHB遺伝子の発現量解析にあたり、非特異的増幅が見られる場合は、プローブを用いた発現量解析の実施も検討する。

次年度使用額が生じた理由

平成27年10月から平成28年3月まで、第2子の出産・育児にかかる産前産後休暇および育児休業を取得していたため、計画していた研究を一時中断せざるを得なかった。

次年度使用額の使用計画

平成27年度に計画していたOsHB遺伝子の発現解析等を、平成28年度に実施するために使用する。また平成28年度は最終年度であるため、学会等に参加し、研究成果を報告するために使用する。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi