研究課題/領域番号 |
15K18654
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
宇高 寛子 京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (60534609)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 外来種 / 生活史 / ナメクジ / 分布 |
研究実績の概要 |
【生活史】新規外来種であるマダラコウラナメクジの日本での生活史を明らかにするために、定期採集を行った。生息個体数の多い茨城県内で複数個所を比較した結果、長期間採集が可能な石岡市を採集地として選んだ。2015年7月より同所にて毎月約30個体採集する定期採集を行った。採集個体の体重、両性腺(精子と卵の両方が作られる器官)、タンパク腺(卵を覆う膜を作る器官)の重量を測定するとともに、陰茎発達の有無も調べた。また、採集時に交尾や産卵行動、または卵が見られるか調べた。採集時に卵が見つかった場合は、研究室で孵化させ、マダラコウラナメクジの卵かどうかを確認した。これまでに交尾行動は観察されていないが、採集個体と、卵の観察から、本種は夏季には繁殖していないこと、複数年生存することが示唆され、マダラコウラナメクジの生活史の全貌が明らかになりつつある。 【成長と性成熟におよぼす光周期と温度の影響】 野外で採集した卵を実験室で孵化させ、現在、短日または長日条件での飼育を行っているところである。 【温度耐性】 温度耐性の実験には多数の個体が必要であるが、実験条件下での繫殖に至っておらず、個体数の確保ができていない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
【生活史】毎月サンプルを集めることができており、順調に調査は進んでいる。 【成長と性成熟におよぼす光周期と温度の影響】 実験室ではこれまでのところ産卵をしていないので、野外で採集した卵から実験個体を得て実験を行っている。 【温度耐性】 飼育条件下で産卵させることがまだできていないため、実験を開始できていない。
|
今後の研究の推進方策 |
【生活史】引き続き野外個体を採集し、生活史を明らかにする。 【成長と性成熟におよぼす光周期と温度の影響】引き続き飼育を行い、データを得る。 【温度耐性】産卵条件の検討及び、早い時期からの野外での卵と幼体の確保することで、早急に実験を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
飼育がうまくいっておらず当初予定していたほどの個体数を飼育していないため、予定していた人件費を使用していないため。現地協力者の助けにより、野外採集の回数が予定よりも少なくなったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
飼育個体数が大きく増えた場合は人員を増やし、より多くの個体を採集するため野外採集回数が増える予定であるので、今年度は計画通りの助成金額使用となる見通しである。
|