• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

糸状菌をモデルとした極性生長におけるアクチンケーブルの役割

研究課題

研究課題/領域番号 15K18663
研究機関筑波大学

研究代表者

竹下 典男  筑波大学, 生命環境科系, 助教 (20745038)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード糸状菌 / Aspergillus / アクチン / 微小管 / 極性
研究実績の概要

当初の予定通り、糸状菌Aspergillus nidulansにおいてアクチンケーブルを可視化するため、GFP付加したトロポマイオシン(以下、TpmAと呼ぶ)またはアクチン結合タンパク質由来の17アミノ酸であるLifeactを発現する株を作成した。それぞれの表現型、菌糸先端におけるアクチンケーブルの挙動(長さ、重合速度、脱重合速度、重合頻度)を初めて定量化することに成功した。その結果、GFP-TpmAは正常なアクチンケーブルを可視化していること、GFP-Lifeactはその発現量によりアクチンケーブルを安定化することが示された。アクチンケーブルを重合するフォーミと呼ばれるタンパク質の局在を制御する因子として、cell end markerが知られていた。GFPとmCherryの組み合わせにより、cell end markerとアクチンケーブルの重合端が共局在することが示され、cell end markerがアクチンケーブルの局在を制御するという従来のモデルが支持された。アクチンケーブルと微小管の相互作用とそれぞれの重合化制御の関係を解析した。GFPとmCherryの組み合わせにより、アクチンケーブルと微小管を可視化し、超解像顕微鏡を用いてそれぞれの相互作用を可視化した。その結果、菌糸先端に向かって伸長する微小管の重合端と菌糸先端から重合するアクチンケーブルの脱重合端の短い距離(1マイクロメーター以下)のオーバーラップが見られた。さらにスピニングディスク型共焦点顕微鏡を用いて高速イメージングを行い、それぞれのダイナミックな重合-脱重合の様子を観察した。その結果、微小管が菌糸先端に向かって伸長する際、アクチンケーブルが脱重合を起こし、逆に微小管が菌糸先端から脱重合を起こす際、アクチンケーブルが菌糸先端から重合化することが示された。この結果は、微小管とアクチンケーブルのそれぞれの重合-脱重合の制御が協調的に行われていることを示唆している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り、アクチンケーブルのダイナミクスを定量化することに成功した。また、アクチンケーブルの重合端とcell end markerとの共局在を示した。さらに、アクチンケーブルと微小管の相互作用、重合制御の関係を明らかにした。これらの結果をまとめた論文を作成し、Fontiers in Microbiologyに受理された。
Title: Dynamics of actin cables in polarized growth of the filamentous fungus Aspergillus nidulans.
Authors: Anna Bergs, Yuji Ishitsuka, Minoas Evangelinos, G. Ulrich Nienhaus, Norio Takeshita

まだ達成できていない点として、分泌小胞がアクチンケーブル上を輸送されるかという点が明らかにされていない。アクチンケーブルを脱重合する薬剤を使用した実験で、アクチンケーブルが分泌小胞の輸送に関わることは知られているが、それぞれを可視化し、分泌小胞がアクチンケーブル上を輸送される様子を示す予定であるが、まだ成功に至っていない。

今後の研究の推進方策

引き続き、GFPとmCherryの組み合わせにより、分泌小胞とアクチンケーブルを可視化し、分泌小胞がアクチンケーブル上を輸送される様子をイメージングすることを目指す。スピニングディスク型共焦点顕微鏡を用いた高速イメージングにより、達成を目指す。問題は、菌糸先端付近における分泌小胞の蛍光のバックグラウンドが高いことである。そのため、蛍光の色が変化する蛍光タンパク質mEosを分泌小胞の可視化に用いて、菌糸の一部分だけに蛍光を変化させる波長のレーザーを当て、その変化した蛍光を追跡することで、バックグラウンドが低い中で分泌小胞の輸送を明らかにする予定である。その実験系とアクチンケーブルの可視化を組み合わせることで、分泌小胞がアクチンケーブル上を輸送される様子をイメージングすることを目指す。
アクチンケーブルと微小管の重合-脱重合の制御が協調的に行われていることなどから、菌糸の先端生長のいくつかのプロセスが協調的に行われているというモデルを提唱した。Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry Title: Coordinated process of polarized growth in filamentous fungi
Author: Norio Takeshita
そのモデルにおける各プロセスとして、微小管の菌糸先端への到達、極性部位の確立、微小管の脱重合、アクチンケーブルの重合、分泌小胞の微小管からアクチンケーブルへの乗り換え、分泌小胞の極性部位でのエキソサイトーシス、菌糸の伸長、小胞膜の形質膜への挿入による極性部位の消失があり、次の微小管の菌糸先端への到達により次のサイクルへ進行する。このモデルを検証するため、アクチンケーブルの重合化と分泌小胞の輸送の関係、アクチンケーブルの重合化と菌糸伸長速度の関係、さらに細胞内のカルシウムイオン濃度との関係を解析していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初の予定ほど顕微鏡関連の設備費用とランニングコストがかからなかったため。

次年度使用額の使用計画

顕微鏡関連の設備の充実をはかり、マイクロデバイスの設計や、一般試薬、プラスチック器具などの消耗品に使用する。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Karlsruhe Institute of Technology/Department of Microbiology(Germany)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Karlsruhe Institute of Technology/Department of Microbiology
  • [国際共同研究] Karlsruhe Institute of Technology/Institute of Applied Physics(Germany)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Karlsruhe Institute of Technology/Institute of Applied Physics
  • [国際共同研究] University of Athens/Faculty of Biology(Greece)

    • 国名
      ギリシャ
    • 外国機関名
      University of Athens/Faculty of Biology
  • [国際共同研究] Karlsruhe Institute of Technology/Institute of Nanotechnology(Germany)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Karlsruhe Institute of Technology/Institute of Nanotechnology
  • [国際共同研究] University of Illinois/Department of Physics(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Illinois/Department of Physics
  • [雑誌論文] Dynamics of actin cables in polarized growth of the filamentous fungus Aspergillus nidulans.2016

    • 著者名/発表者名
      Anna Bergs, Yuji Ishitsuka, Minoas Evangelinos, G. Ulrich Nienhaus, Norio Takeshita
    • 雑誌名

      Fontiers in Microbiology

      巻: 7 ページ: 682

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Coordinated process of polarized growth in filamentous fungi2016

    • 著者名/発表者名
      Norio Takeshita
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      巻: 未定 ページ: 未定

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Super-resolution microscopy reveals a dynamic picture of cell polarity maintenance during directional growth.2016

    • 著者名/発表者名
      Norio Takeshita
    • 学会等名
      13th European Conference of Fungal Genetics
    • 発表場所
      Paris, France
    • 年月日
      2016-04-03 – 2016-04-06
    • 国際学会
  • [学会発表] Coordinated process of polarized growth in filamentous fungi.2016

    • 著者名/発表者名
      Norio Takeshita
    • 学会等名
      Annual Conference of VAAM
    • 発表場所
      Jena, Germany
    • 年月日
      2016-03-13 – 2016-03-16
    • 国際学会
  • [学会発表] 糸状菌の極性生長におけるアクチンケーブルのダイナミクス2015

    • 著者名/発表者名
      竹下典男
    • 学会等名
      第15回 糸状菌分子生物学コンファレンス
    • 発表場所
      府中、東京
    • 年月日
      2015-11-19 – 2015-11-20
  • [学会発表] Coordinated process of polarized growth in filamentous fungi.2015

    • 著者名/発表者名
      Norio Takeshita
    • 学会等名
      11th Molecular Biology of Fungi
    • 発表場所
      Berlin, Germany
    • 年月日
      2015-10-07 – 2015-10-09
    • 国際学会
  • [図書] Advanced microscopy methods for the study of protein localization, interaction and dynamics in filamentous fungi.2015

    • 著者名/発表者名
      Oier Etxebeste, Norio Takeshita
    • 総ページ数
      20
    • 出版者
      Springer
  • [備考] 竹下典男 COTRE

    • URL

      http://ura.sec.tsukuba.ac.jp/archives/category/tenure-track/takeshita-nori

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi