• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

次世代発酵技術のための酸化発酵の理解:追随する細胞内代謝の制御

研究課題

研究課題/領域番号 15K18673
研究機関愛媛大学

研究代表者

阿野 嘉孝  愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (00403642)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード酢酸菌 / 酸化発酵 / 発酵生産 / 代謝制御
研究実績の概要

「酸化発酵」は、多彩な糖類を細胞外で強力に酸化して、ほぼすべての酸化生成物を培地中に蓄積する酢酸菌に特徴的な代謝系である。本代謝系は次世代発酵技術の基盤としても魅力ある反応系であり、その理解が求められている。最近、自然発生的変異株が単離され、酸化発酵に追随して、蓄積した生成物を細胞内に取り込み・資化・再増殖する現象が確認された。このことは、酢酸菌は酸化生成物の資化能を有しているにも関わらず、潜在的に抑制して酸化発酵を進めていることを示し、生理学的に興味深い。本研究課題は、酸化発酵を利用する上で新たな課題として見出された「追随して進行する細胞内代謝」の分子機構を解明して酸化発酵の理解を深め、その知見を新規発酵技術に展開することを目指している。平成29年度は、以下の研究を行い下記のような成果を得た。

3) 定量的リアルタイムPCRによる転写調節の解析と代謝変化を誘引するシグナルの特定
昨年度の結果より、希少糖5-ケトグルコン酸(5KGA)の細胞内代謝には、5KGAの細胞内輸送分子および5KGA代謝酵素の発現誘導に関わる転写因子の存在が示唆された。この転写因子が、輸送体と同様にグルコン酸代謝関連転写調節因子gntRが関与することを推測し、そのホモログの探索を行った。その結果、gntR4と名付けた因子が、その欠失破壊により5KGAの取込・資化に遅延が生じ、5KGAの「追随して進行する細胞内代謝」の中枢であることを明らかにした。
一方、定量的リアルタイムPCRの結果、gntR4破壊株では、輸送体分子(GntP)および代謝酵素(5KGR)の発現が抑制されていたが、完全に抑制されることはなかった。以上のことから、5KGAの細胞内代謝は複雑な制御下にあることが伺い知れた。現在、転写調節因子gntR4がどのようなシグナルを検知しているのか、その特定に取り組んでいるところである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Gluconobacter属酢酸菌の5-ケトグルコン酸資化を誘導する制御因子の探索2017

    • 著者名/発表者名
      和田征太郎、西原彬、阿野嘉孝
    • 学会等名
      第8回愛媛微生物学ネットワーク(NAME)フォーラム
  • [備考] 愛媛大学大学院農学研究科 生命機能学専攻 応用生命化学コース 発酵化学教育分野(阿野研究室)

    • URL

      http://web.agr.ehime-u.ac.jp/~hakko/home.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi