• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

新規D-アミノ酸分析法のためのD-アミノ酸酸化還元酵素のメタエンザイム的探索

研究課題

研究課題/領域番号 15K18684
研究機関秋田県立大学

研究代表者

牟田口 祐太  秋田県立大学, 生物資源科学部, 助教 (30724314)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードD-アミノ酸 / 好熱菌 / 酸化還元酵素 / 脱水素酵素 / 酸化酵素
研究実績の概要

本研究では、D-アミノ酸酸化還元酵素を利用したD-アミノ酸酵素分析法の開発を目的とし、好熱菌から安定性に優れたD-アミノ酸酸化還元酵素を見出す事を目標とした。温泉土壌から好熱菌を培養し、既存の酵素のアミノ酸配列やDNA塩基配列情報に頼らず、活性染色法による酵素活性の検出から新規酸化還元酵素を見出す計画であった。
平成29年度は秋田県小安峡温泉、宮城県鬼首温泉から温泉土壌を採取した。これらの温泉土壌をろ過して砂泥を除き、ろ液を2%寒天培地に塗布した後、55℃で培養を行った。本年度は、主な窒素源及び炭素源をD-アミノ酸に限定した寒天培地を用いることで、酸化還元酵素を含むD-アミノ酸代謝関連酵素を有する好熱菌の選択的な培養を試みた。栄養源としたD-アミノ酸には、ヒトでの重要な生理機能が明らかとなっているD-アスパラギン酸(D-Asp)とD-セリン(D-Ser)を使用した。3日間の培養後、D-Asp添加培地から558株、D-Ser添加培地から69株の好熱菌を得た。これらの株を、窒素源を各D-アミノ酸、炭素源をグルコースとした液体培地にて培養を行い、D-アミノ酸の減少を調べた。その結果、培地中のD-Asp濃度が5%以上減少した株が71株、D-Ser濃度が5%以上減少した株が13株見出された。続いて、培地中のD-アミノ酸減少率が高かった株から65株を対象として、活性染色法によるD-アミノ酸酸化還元酵素活性の検出を試みた。しかしながら、D-アミノ酸酸化還元酵素活性は検出されなかった。
本年度はD-アミノ酸を栄養源とした培地を用いることで、D-アミノ酸代謝関連酵素を有する可能性が高い好熱菌84株を得ることに成功した。今後、目的の酵素を見出すためには、寒天培地上のコロニーを対象とした活性染色等によるスクリーニングの効率化、及びより多くの温泉土壌のサンプリングが必要である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] 発酵食品における乳酸菌のD-アミノ酸生産への関与と乳酸菌のD-分岐鎖アミノ酸生産2017

    • 著者名/発表者名
      牟田口祐太, 大森勇門, 大島敏久, 春日和, 小嶋郁夫
    • 学会等名
      秋田応用生命科学研究会第30回講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] D-Amino acid productions and a novel amino acid racemase in lactic acid bacteria2017

    • 著者名/発表者名
      Yuta Mutaguchi
    • 学会等名
      The Eighth International Conference on Materials Engineering for Resources 2017
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi