研究実績の概要 |
前年度までに平面構造を決定した芳香族ポリケタイド4化合物のうち、立体化学が未決定な3化合物について絶対立体配置の解析を行った。 Rubromycinのスピロアセタールを形成する5員環上の二級水酸基(3'-OH)の絶対立体配置は、ECDスペクトル解析により決定したスピロ炭素の絶対立体配置を基準として、ROESYおよびJ-HMBCを用いたロングレンジカップリングによって決定した。はじめにROEの情報から3位と3'位の空間情報を取得し、これらのシグナル強度から、3位のメチレンプロトン(3a、3b)の識別が可能であることをが判明したため、これらとC-4aとのカップリングによる解析が可能であると考えた。J-HMBCスペクトルによって観測されたH-3とC-4aの相関を解析したところ、2つのプロトンH-3a、H-3bとC-4aとのカップリング定数はそれぞれlargeおよびsmallであったことから、これらの配座はantiおよびgouchであると決定し、決定済みであるスピロ炭素との相対立体配置の解析により、絶対立体配置をSであると決定した。 6-6-5-6員環システムのbenzo[b]fluorene骨格を有するkinamycin類縁体2化合物については、高度に酸化された6員環のアシル基および水酸基に発色団を付加することによって、ECDスペクトル解析による決定が可能であると考えた。はじめに、標的となる3位と4位にジオール構造を有する1,2-cyclohexanediolをモデル化合物として用いて、ベンゾイル、ナフトイル、アズレンカルボン酸による誘導体化を行い、良好なコットン効果が得られることを確認した。次に、同様のジオール構造を有するkinamycin化合物を用いて反応を行ったが、目的とする化合物のスペクトルを確認することができず、本手法による絶対立体配置の決定が困難であると判断した。
|