研究課題
本研究では,斜面崩壊地において地形解析,水文調査,地盤調査を含む詳細な野外調査を行うことで,脆弱性を持つ斜面の特徴を把握することを目指す。調査を基にして斜面崩壊の危険性の高い斜面を抽出し,野外水文観測を行うことで,風化基岩層の地盤特性と水文プロセスの挙動の関連性を明らかにする。また,室内土層実験を用いて高降雨強度時の斜面崩壊発生メカニズミを検討することを目的とする。本年度は微地形解析に基づく地形判読と湧水の現地調査から斜面崩壊の潜在的危険度を評価した。その結果、地形発達過程に起因して降雨の浸透過程および地下水の流動-流出過程が明瞭に異なることが示された。地下水の湧出域では浸食が多発し,斜面崩壊が発生する危険性が高いことが確認された。地形解析のみでは現在の水の浸食作用の状況が判断できず,現地踏査との結果を組み合わせる必要が重要であることが示された。また,電気探査による地盤内の水分分布の調査から選択的な地下水の流動経路が確認でき,地盤構造に起因した地下水流動による斜面の不安定化要因が把握できた。豪雨時の斜面崩壊のメカニズムを把握するため,室内土層実験を行った.その結果,降雨浸透に伴って地下水帯が形成され,地下水位が上昇し,その後,土層の変状に伴って崩壊が発生する過程が把握された。しかし,実験数が少なく,降雨強度のパターンも少ないことから実験条件を追加し,豪雨時の崩壊発生機構を議論する必要がある。
2: おおむね順調に進展している
本研究においては,地形解析と現地調査の結果から斜面崩壊の潜在的危険個所は地下水の流動過程を把握することで推測できることが明らかになった。当初の計画通り,地形判読と降雨浸透-地下水流動-湧出過程に関する調査を組み合わせることで斜面崩壊の危険地を抽出することが可能になると考えられる。今後野外観測を行うことで,崩壊危険性に関するデータが得られ,豪雨時の斜面崩壊発生機構が解明できると期待される。
豪雨時の斜面崩壊発生機構を解明するため,野外観測データを取得する。また,様々な降雨強度,総降水量の降雨入力パターンを想定し,室内土層を用いた斜面崩壊実験を実施する。両者のデータを基に豪雨時の降雨浸透,地下水流動に関する水文プロセスを把握し,水文プロセスが斜面崩壊発生機構に及ぼす影響を検討する。
使用額が生じた理由は野外観測,および室内実験の計画が遅れたため,当初予定していた物品購入ができなかったためである.
計画の変更はないが,昨年度購入できなかった必要な計測機器等の購入を進め,研究を遂行する。
すべて 2016 2015
すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 7件、 査読あり 7件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件)
Hydrological Processes
巻: 30 ページ: 558-572
10.1002/hyp.10558
歴史都市防災論文集
巻: 9 ページ: 9-16
KansaiGeo-symposium 2015論文集
巻: - ページ: 157-160
Kansai Geo-symposium 2015論文集
巻: - ページ: 181-186
Proceedings of GEOMATE2015
巻: - ページ: 459-464
Japanese Geotechnical Society Special Publication
巻: 2-77 ページ: 2643-2647
http://doi.org/10.3208/jgssp.TC301-01
巻: - ページ: 448-453