• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

我が国の森林における真核微生物多様性の網羅的評価

研究課題

研究課題/領域番号 15K18720
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

遠藤 力也  国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソースセンター, 協力研究員 (90634494)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード生物多様性 / カルチャーコレクション
研究実績の概要

本研究は、我が国の森林にどれだけ多様な真核微生物が存在しているか、網羅的な調査により明らかにすることを目的とする。高速シーケンサーを用いた菌類群集の解析(非培養法)および培養を解した菌株の収集により、森林環境に棲息する菌類の多様性を評価する
。
真核微生物多様性を評価するために、高速DNAシーケンサーRoche 454 GS Jr.を使用する
計画だった。しかしRoche社による当該機器サポートの終了及び試薬供給の停止に至り、実験の再現性・検証可能性を確保する観点から、塩基配列データの取得に用いるシーケンサーの再検討を余儀なくされた。Oxford Nanopore社の提供する新型高速シーケンサーMinIONを導入し、ランを試行したところ有効に活用できることが確認できた。解析検体のマルチプレックス化についてはなお課題があり、群集解析をハイスループットに実施する手法を次年度に引き続き検討する。
植物病原菌をはじめとした糸状菌やきのこ等のインベントリは作製されてきたが、我が国における酵母類のインベントリは作製されていない。この点について本課題で取り組むべく、国産の酵母菌株がカルチャーコレクションにどれくらい保存されているかを調査し、その結果の一部を発表した(Groenewald et al. 2017)。この過程で、生態が解明されていない酵母類がいかに多いかも解った。本研究課題の実施により、野外のおける酵母類のハビタットに関するデータが取得され、生態解明に資する新規知見が多く得られると期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本課題では、真核微生物多様性を評価するために、高速DNAシーケンサーRoche 454 GS Jr.を使用する計画だった。しかしRoche社による当該機器サポートの終了及び試薬供給の停止に至り、実験の再現性・検証可能性を確保する観点から、塩基配列データの取得に用いるシーケンサーの変更を余儀なくされた。こういった背景から、研究の進捗が遅れており、研究期間の延長を申請した(承認され、平成30年度に研究を継続)。

今後の研究の推進方策

データ産出は遅れているが、研究計画や方向性そのものの変更は予定していない。
前年度に引き続き、試料のサンプリング地点を増やすことと、特に昆虫試料の採集を重視して研究を進める予定である。
また、新型高速シーケンサーMinIONをフルスペックに活用して、培養に依存しない手法で微生物多様性評価を進めるとともに、培養によって菌株を取得することにも注力する。

次年度使用額が生じた理由

真核微生物多様性を評価するために、高速DNAシーケンサーRoche 454 GS Jr.を使用する
計画だった。しかしRoche社による当該機器サポートの終了及び試薬供給の停止に至り、実験の再現性・検証可能性を確保する観点から、塩基配列データの取得に用いるシーケンサーの再検討を余儀なくされた。主にこの変更のため次年度使用額が発生した。
解決策として、Oxford Nanopore社の提供する新型高速シーケンサーMinIONを導入し、ランを試行したところ有効に活用できることが確認できた。次年度はこのシーケンサーの駆動にかかる消耗品に繰越予算を充てる予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Multiple losses of photosynthesis and convergent reductive genome evolution in the colourless green algae Prototheca2018

    • 著者名/発表者名
      Shigekatsu Suzuki, Rikiya Endoh, Ri-ichiroh Manabe, Moriya Ohkuma, Yoshihisa Hirakawa
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 ページ: 940

    • DOI

      10.1038/s41598-017-18378-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Draft genome sequences of the oomycete Pilasporangium apinafurcum strains JCM 30513 and JCM 30514, formerly classified as Pythium apinafurcum2017

    • 著者名/発表者名
      Shihomi Uzuhashi, Rikiya Endoh, Ri-ichiroh Manabe, Moriya Ohkuma
    • 雑誌名

      Genome Announcements

      巻: 5 ページ: e00899-17

    • DOI

      10.1128/genomeA.00899-17

    • 査読あり
  • [学会発表] カシノナガキクイムシから検出された細菌群集2018

    • 著者名/発表者名
      鳥居正人,遠藤力也,山田利博
    • 学会等名
      第129回日本森林学会大会
  • [学会発表] 菅平高原より分離されたMetschnikowia 属花蜜酵母2017

    • 著者名/発表者名
      出川洋介,平尾章,佐藤幸恵,山田宗樹,恩田義彦,遠藤力也,大熊盛也
    • 学会等名
      第2回環境微生物系学会合同大会
  • [学会発表] Toward expansion of strain information on the yeasts in RIKEN BRC-JCM2017

    • 著者名/発表者名
      Rikiya Endoh, Moriya Ohkuma
    • 学会等名
      Joint Meeting of the 9th ANRRC International Meeting & International Microbiome Workshop, Beijing, China
    • 国際学会
  • [図書] Chapter 15: Census of Yeasts Isolated from Natural Ecosystem and Conserved in Worldwide Collections. In: Yeasts in Natural Ecosystems: Diversity.2017

    • 著者名/発表者名
      Marizeth Groenewald, Kyria Boundy-Mills, Neza Cadez, Rikiya Endoh, Sasitorn Jindamorakot, Carolina Pohl-Albertyn, Carlos A. Rosa, Benedetta Turchetti, Andrey Yurkov
    • 総ページ数
      476
    • 出版者
      Springer International Publishing
    • ISBN
      978-3-319-62683-3

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi