• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

ミクロフィブリルの長さ方向に存在する非晶領域とヘミセルロースの相互作用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K18723
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 木質科学
研究機関東京農工大学

研究代表者

堀川 祥生  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 特任准教授 (90637711)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードセルロース / ヘミセルロース / ミクロフィブリル / 重合度 / エンドグルカナーゼ / 赤外分光分析
研究成果の概要

効率的なバイオマス変換を行うためには、細胞壁の構造を正しく理解する必要がある。ヘミセルロースはセルロースの表面で水素結合を介して相互作用していると考えられている。しかし、この水素結合を切断するのに十分なアルカリ処理を行っても完全にヘミセルロースを除去できない。このような背景からセルロースの非晶領域を特異的に切断するエンドグルカナーゼを用いて、これら両成分間における相互作用の探索を試みた。興味深いことにスギセルロースの重合度減少に伴ってキシランとマンナンの含有量の低下が認めらえた。得られた結果は、ミクロフィブリルの繊維方向の非晶領域とヘミセルロースが相互作用していることを示唆するものであった。

自由記述の分野

木質科学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi