• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

汚染空気の酸化作用に対する樹皮タンニンの低減効果の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K18727
研究機関国立研究開発法人 森林総合研究所

研究代表者

牧野 礼  国立研究開発法人 森林総合研究所, バイオマス化学研究領域, 主任研究員 (50353850)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードタンニン / 二酸化窒素 / 抗酸化能 / 樹皮
研究実績の概要

縮合型タンニンは、樹皮に豊富に含まれる高分子ポリフェノール成分であり、抗酸化能、蛋白質吸着能、ホルムアルデヒド吸着能等の多くの有用機能を持つ。環境汚染物質の一つである二酸化窒素は高い酸化作用等があり、 様々な疾患の要因となっている。その除去剤としては、天然物由来のトドマツ葉油等 が報告がされている。タンニンは高い抗酸化能を持つが、その評価は液相中での試験がほとんどであり、気相下での抗酸化能は明らかにされていない。本研究では、タンニンの気相抗酸化能を明らかにするために、二酸化窒素の酸化作用に対するタンニンの低減効果を検討した。
国産及び外国産樹木の樹皮等からタンニンを抽出・精製し、フラバノール構成単位、構成芳香核、分子量等の化学的性状を明らかにした。気相抗酸化試験は、精油の気相抗酸化試験法に準じて行い、リノール酸と二酸化窒素ガスを反応させ、酸化されたリノール酸の吸光度の測定により、気相抗酸化能を評価した。その結果、タンニンは二酸化窒素による気相下での酸化作用を抑制する効果を有することを見出した。また、この効果は単量体よりも重合物であるタンニンにおいて高いことも明らかになった。この要因の全体像は不明であるが、酸化作用を誘導している二酸化窒素の除去効果も一因であると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国内及び外国産樹木の樹皮等からタンニンを抽出・精製し、それらの化学特性を分析し、化学特性の異なるタンニンを得ることができた。また、精油における気相抗酸化試験法に準じてタンニンの気相抗酸化試験法を確立することができた。今年度の研究計画は、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

今年度に確立されたタンニンの気相抗酸化試験法を用いて、フラバノール構成単位、構成芳香核、分子量等の化学的性状の異なるタンニンの気相抗酸化能を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

試料採取のための出張が予定より短い日程で行えたため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

気相抗酸化試験及びタンニンの分析に必要な実験器具、試薬類を支出する。効率化のため、実験補助員を雇う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 二酸化窒素の酸化作用に対する樹皮タンニンの低減効果の解明2016

    • 著者名/発表者名
      牧野礼、橋田光、松井直之、大平辰朗
    • 学会等名
      第66回日本木材学会大会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2016-03-27 – 2016-03-29

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi