研究課題/領域番号 |
15K18731
|
研究機関 | 国立研究開発法人水産総合研究センター |
研究代表者 |
山田 勝雅 国立研究開発法人水産総合研究センター, その他部局等, 研究員 (80569195)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | アミノ酸安定同位体比 / アゲマキ / 好適環境 / 生存戦略 / 摂餌生態 / 個体群減耗要因 |
研究実績の概要 |
佐賀県沿岸において採集された天然アゲマキのアミノ酸(フェニルアラニンとグルタミン酸)の安定同位体比の測定と共に,消化管内容物の観察を行い,アゲマキの食性解明のための手法を確立させた.本手法の確立により,今後,高精度に栄養段階推定を行うことが可能となった.本手法は今後,アゲマキの捕食者の特定と捕食圧の時空間変異の解明活用する予定である. アゲマキ生息環境の把握を行うために,有明海の底質,水環境,餌生物・捕食者の分布動態を,既存のメタデータの整理を引き続き行い,これらのデータを統合した本種の生息に好適な環境条件の効果的な抽出手法の確立を目指す.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
アゲマキの食性解明を行うために,消化管内容物の観察とともに,特にアミノ酸(フェニルアラニンとグルタミン酸)の安定同位体比について測定を行い,食性解明のための手法を確立させた.本手法の確立により,今後,高精度に栄養段階推定を行うことが可能となった. アゲマキの捕食者の特定と捕食圧の時空間変異の解明のために,天然アゲマキが分布する海域での捕食者採集を行い,カニ類などを採集した.上述の確立した技術を用いて,今後アゲマキの捕食者を決定させる予定である. アゲマキ生息環境の把握を行うために,有明海の底質,水環境,餌生物・捕食者の分布動態を,既存のメタデータの整理を引き続き行っている.また特に,物理科学的な環境動態の中でも貧酸素動態に注目し,二枚貝の生存戦略に関する内容を既に論文で公表できた.これらのデータを統合した本種の生息に好適な環境条件の抽出を引き続き行っている.
|
今後の研究の推進方策 |
アゲマキの食性解明については,現在主な対象海域としている佐賀県沿岸域だけでなく熊本県沿岸域等のアゲマキの発見例がある有明海内の他の場所にも注目して解析を行う.また,アゲマキの捕食者についても幾つかの地域を比較することで,普遍的な関係性を抽出できることが期待される. アゲマキ生息環境の把握については,主に過去の有明海のメタデータを使用しているができるだけ現在に近いデータセットを用いるために,各関係機関との調整を行う予定である.また,統合解析に向けたより決定論的な空間統計的手法について引き続き検討を行う.
|
次年度使用額が生じた理由 |
野外調査で使用した車のガソリン代(物品費)が当初の見込額より低く抑えられたため.
|
次年度使用額の使用計画 |
ガソリン費用に組み込んで物品費として使用する.
|