アゲマキの好適食性解明を行うために,天然と人工種苗のアゲマキの消化管内容物の観察とともに,炭素・ 窒素安定同位体比,およびアミノ酸(PheとGul)の安定同位体比について測定を行い,得られた結果の差異から,有明海に生息するアゲマキの好適食性を推定した.天然と人工種苗のアゲマキの各値の比較の結果,アゲマキは生息場である泥中に含まれる珪藻等を主たる餌料とするが,泥中に含まれる腐食物もわずかに同化していることが明らかになった.本結果を元に,好適生息環境の解明においては,腐食成分を含む泥質を好適採餌場として解析を行った. また,アゲマキの捕食者と考えられるカニ類,ゴカイ類等の消化管内容物の観察,および炭素・窒素安定同位体比,アミノ酸の安定同位体比を測定した.その結果,アゲマキは成貝時に捕食されることはなく,主に体長2cm以下の稚貝時に,主にカニ類に捕食されていた.本結果を元に,好適生息環境の解明においては,肉食性カニ類の密度を捕食圧とみなして解析を行った. 好適生息環境の把握のために,有明海の底質,水環境,餌料,捕食者の分布動態の既存データを整理した.その結果,有明海でのアゲマキの好適な環境と考えられる地域(面積)に対し,実際に生息している地域(面積)が著しく小さいことが示唆された.また,データ統合の際に得られた知見を活用して,有明海のアゲマキガイと同所的に生息する二枚貝の好適生息環境に関する内容の論文を公表した.現在,暫定作成したアゲマキのハビタット・マップの精度の再確認にも着手している. さらに本研究によって,アゲマキは有明海南部(緑川河口干潟)や八代海北部にもわずかに生息していることが明らかになった.これらのアゲマキ個体群は我が国固有の天然個体である可能性がある.そこで現在,新規に集団遺伝解析を行うことで,より人工種苗に適したアゲマキ個体を判別する研究にも着手している.
|