• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

有明海におけるアゲマキガイの資源回復に向けた嚆矢(こうし)的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K18731
研究機関熊本大学

研究代表者

山田 勝雅  熊本大学, くまもと水循環・減災研究教育センター, 特別研究員 (80569195)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードアミノ酸安定同位体比 / アゲマキ / 好適環境 / 生存戦略 / 摂餌生態 / 個体群減耗要因
研究実績の概要

アゲマキの好適食性解明を行うために,天然と人工種苗のアゲマキの消化管内容物の観察とともに,炭素・ 窒素安定同位体比,およびアミノ酸(PheとGul)の安定同位体比について測定を行い,得られた結果の差異から,有明海に生息するアゲマキの好適食性を推定した.天然と人工種苗のアゲマキの各値の比較の結果,アゲマキは生息場である泥中に含まれる珪藻等を主たる餌料とするが,泥中に含まれる腐食物もわずかに同化していることが明らかになった.本結果を元に,好適生息環境の解明においては,腐食成分を含む泥質を好適採餌場として解析を行った.
また,アゲマキの捕食者と考えられるカニ類,ゴカイ類等の消化管内容物の観察,および炭素・窒素安定同位体比,アミノ酸の安定同位体比を測定した.その結果,アゲマキは成貝時に捕食されることはなく,主に体長2cm以下の稚貝時に,主にカニ類に捕食されていた.本結果を元に,好適生息環境の解明においては,肉食性カニ類の密度を捕食圧とみなして解析を行った.
好適生息環境の把握のために,有明海の底質,水環境,餌料,捕食者の分布動態の既存データを整理した.その結果,有明海でのアゲマキの好適な環境と考えられる地域(面積)に対し,実際に生息している地域(面積)が著しく小さいことが示唆された.また,データ統合の際に得られた知見を活用して,有明海のアゲマキガイと同所的に生息する二枚貝の好適生息環境に関する内容の論文を公表した.現在,暫定作成したアゲマキのハビタット・マップの精度の再確認にも着手している.
さらに本研究によって,アゲマキは有明海南部(緑川河口干潟)や八代海北部にもわずかに生息していることが明らかになった.これらのアゲマキ個体群は我が国固有の天然個体である可能性がある.そこで現在,新規に集団遺伝解析を行うことで,より人工種苗に適したアゲマキ個体を判別する研究にも着手している.

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Survival time of juvenile pen shell Atrina pectinata (Bivalvia: Pinnidae) in hyposaline water2018

    • 著者名/発表者名
      Kurihara Takeo、Nakano Shoji、Matsuyama Yukihiko、Hashimoto Kazumasa、Yamada Katsumasa、Ito Atsushi、Kanematsu Masaei
    • 雑誌名

      International Aquatic Research

      巻: 10 ページ: 1~11

    • DOI

      10.1007/s40071-017-0183-0

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Impact of sea spider parasitism on host clams: susceptibility and intensity-dependent mortality2018

    • 著者名/発表者名
      Yamada Katsumasa、Miyazaki Katsumi、Tomiyama Takeshi、Kanaya Gen、Miyama Yoshifumi、Yoshinaga Tomoyoshi、Wakui Kunihiro、Tamaoki Masanori、Toba Mitsuharu
    • 雑誌名

      Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1017/S0025315417000200

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Duration rather than frequency of hypoxia causes mass mortality in ark shells ( Anadara kagoshimensis )2017

    • 著者名/発表者名
      Nakano Tadashi、Yamada Katsumasa、Okamura Kazumaro
    • 雑誌名

      Marine Pollution Bulletin

      巻: 125 ページ: 86~91

    • DOI

      10.1016/j.marpolbul.2017.07.073

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Temperature-dependent adverse effects of drifting macroalgae on the survival of Manila clams in a eutrophic coastal lagoon2017

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto Yasushi、Yamada Katsumasa、Hatakeyama Keisuke、Hamaguchi Masami
    • 雑誌名

      Plankton and Benthos Research

      巻: 12 ページ: 238~247

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 干潟漁場生態系の底生生物群集の集合規則:入れ子構造と種の入れ替わり2018

    • 著者名/発表者名
      山田勝雅、小森田智大、竹中理佐、相澤章仁、諸熊孝典、黒木善之、内川純一
    • 学会等名
      第65回日本生態学会
  • [学会発表] Nitzschia reversaに感染するssRNAウイルスNitResRNAVの性状2018

    • 著者名/発表者名
      豊田健介、長田敬五、木村圭、山田勝雅、外丸裕司
    • 学会等名
      日本珪藻学会第39回大会
  • [学会発表] 汽水域の漁獲ベントスの時空間動態からメタ個体群動態を推定する2017

    • 著者名/発表者名
      山田勝雅
    • 学会等名
      第130回汽水域懇談会
    • 招待講演
  • [学会発表] Community structure of benthic infauna in relation to spatial scale resolutions at Midorikawa-River tidal flats of Ariake Bay, Kyusyu, Japan: focusing on nested community structure2017

    • 著者名/発表者名
      Yamada Katsumasa、Komorita Tomohiro、Takenaka Risa、Morokuma Takanori、Kuroki Yoshiyuki、Uchikawa Jyunichi
    • 学会等名
      The 3nd Asian Marine Biology Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] An indirect effect of hypoxia on the succession of subtidal benthic community: an evaluation in the inner part of Ariake Bay2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshino Kenji、Kimura Kei、Fujii Naoki、Orita Ryo、Katano Toshiya、Yuji Itho、Yamada Katsumasa
    • 学会等名
      The 3nd Asian Marine Biology Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] ホトトギスガイと大型海藻のマット形成パターンと決定機構2017

    • 著者名/発表者名
      山田勝雅、宮本康、畠山恵介
    • 学会等名
      2017年度日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
  • [学会発表] 閉鎖性水域におけるアミノ酸窒素安定同位体比を用いた有機フッ素化合物の食物連鎖蓄積の評価2017

    • 著者名/発表者名
      松山恵里菜、吉本未来、山田勝雅、岡村和麿、櫻井健郎、内山幸子、小林淳
    • 学会等名
      日本地球化学会
  • [学会発表] 有明海の懸濁物とサルボウ・タイラギ・アサリの生残成長率2017

    • 著者名/発表者名
      栗原健夫、岡村和磨、松山幸彦、中野昌次、橋本和正、山田勝雅、鈴木健吾、兼松正衛、伊藤篤
    • 学会等名
      2017年度日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
  • [学会発表] ホトトギスガイが干潟にもたらす底質環境の変化の推定2017

    • 著者名/発表者名
      竹中理佐、小森田智大、堤 裕昭、内川純一、諸熊孝典、山田勝雅
    • 学会等名
      2017年度日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
  • [学会発表] 青森県むつ市川内町人工海浜に生息するウミニナの成長様式2017

    • 著者名/発表者名
      むつ市立川内小学校5年生、五十嵐健志、山田勝雅、金谷弦
    • 学会等名
      2017年度日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
  • [学会発表] ベントス形質データベースの作成による機能解析の可能性:東北沿岸を例に2017

    • 著者名/発表者名
      山北剛久、山田勝雅、金谷弦、横岡博之
    • 学会等名
      2017年度日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
  • [学会発表] 巨大震災が干潟生態系へおよぼす影響をまとめる、予測する-研究者へのアンケート調査に基づく広域的な評価-2017

    • 著者名/発表者名
      金谷弦、鈴木孝男、木下今日子、松政正俊、山田勝雅、大越健嗣
    • 学会等名
      2017年度日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi