• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

宿主細胞接着因子を標的とした新規滑走細菌症ワクチンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K18732
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

楠本 晃子  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教 (60535326)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードバクテロイデス / 滑走運動 / 接着
研究実績の概要

滑走細菌症は様々な海水魚で発生し、国内外の稚魚の生産場や養殖場で問題となっている細菌感染症である。日本の養殖魚種では本症に使用できる治療薬はなく、また、ワクチンもない。本研究は、原因菌Tenacibaculum maritimumに対するワクチン開発を目指す。
ワクチン候補分子として、T. maritimumの菌体表面にあると推測される接着因子に着目した。
T. maritimumやその近縁種では固形物に張り付き、固形物の表面上を這うように動く運動(滑走運動)を行うことが知られている。滑走運動を行う細菌では、菌体表面の接着因子で固形物に張り付くことが知られており、病原性細菌ではこの接着因子が宿主への定着に関与することが知られている。そこで、T. maritimumの接着因子がワクチンとして有用ではないかと考えた。
T. maritimumの滑走運動に関する科学的知見は非常に乏しく、接着因子も含めて滑走運動に関与するタンパク質はまったく同定されていない。そこで、近縁種の土壌細菌Flavobacterium johnsoniaeの滑走運動に重要な遺伝子群に着目した。F. johnsoniaeの接着因子のremA遺伝子とrprB遺伝子も含め、すべての遺伝子がT. maritimumにも保存されていることが分かった。
T. maritimumの滑走変異株について、これらの遺伝子群をシークエンスしたところ、gldK, gldJ, あるいはsprB遺伝子に変異を持つ株が見つかった。これら3遺伝子はT. maritimumにおいても滑走運動に関係していることが推測される。
今後はT. maritimumのRemAおよびSprBの滑走運動における機能を解析し、これらのワクチンとしての有用性を今討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

F. johnsoniaeの滑走遺伝子群をTenacibaculum maritimumで探索し、遺伝子配列が未同定であったsprB遺伝子の配列を決定した。滑走変異株の解析をほとんど完了できた。

今後の研究の推進方策

T. maritimumのRemAおよびSprBの組換えタンパク質を作製し、これらに対する抗体を作製する。作製した抗体を用いてRemAおよびSprBの滑走運動における機能を解析する。接着因子であることが確認できたら、ワクチンとしての有用性を検討する。

次年度使用額が生じた理由

情報収集のための学術集会への参加を予定していたが、大学行事の都合により、参加できなくなったため、旅費の支出が減った。

次年度使用額の使用計画

余剰分は次年度の消耗品購入および旅費に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi